スタディサプリ小学講座の口コミは?おすすめのポイントを紹介します
自宅学習の定番として知られる「スタディサプリ小学講座」。
実際に使ってみたご家庭からは、「わかりやすい!」「楽しく続けられる」といった声が多く聞かれています。
一方で、「ここはちょっと物足りないかも…」というリアルな意見もあるのが正直なところです。
この記事では、スタディサプリ小学講座を利用しているユーザーの口コミをもとに、どんなところが評価されているのか、そしてどんな人に向いているのかをわかりやすくご紹介していきます。
英語や国語、算数などの主要教科をバランスよく学ばせたいと考えている保護者の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スタディサプリ小学講座の口コミは?おすすめのポイントを紹介します
スタディサプリ小学講座は、小学生の家庭学習をサポートするオンライン教材として人気があります。
とくに「授業がわかりやすい」「好きな時間に勉強できる」「コスパがいい」といった声が多く寄せられています。
塾に通うよりも負担が少なく、親が忙しくても子どもが自分のペースで学習できるのが嬉しいポイントです。
一方で「動画だけだと飽きてしまう」「書く練習が不足しがち」といった声もあるため、実際の口コミを参考にしながら、各家庭のスタイルに合うかを見極めるのが良いと思います。
この記事では、口コミをもとに、スタディサプリ小学講座のおすすめポイントを詳しくご紹介していきます。
ポイント1・プロの一流講師の授業が、自宅で好きな時に見られる
スタディサプリ小学講座の大きな魅力のひとつが、実績あるプロ講師の授業をいつでも自宅で受けられるという点です。
わざわざ塾に通わなくても、全国の有名塾や予備校で活躍してきた講師陣の授業をスマホやタブレット、パソコンで気軽に視聴できます。
授業は一方的に話すだけでなく、子どもがつまずきやすいポイントをきちんと押さえて進められているので、「聞き流して終わり」にならず、理解が自然と深まるのが特徴です。
学校の授業で取りこぼした部分を補ったり、得意分野をさらに伸ばしたりと、自分のペースで自由に学習を進められる安心感があります。
何度でも繰り返し見られるので、学習内容をしっかり自分のものにしたいお子さんにぴったりです。
全国の有名塾や予備校で指導経験豊富なプロの講師ばかり
スタディサプリ小学講座では、全国の有名塾や予備校で教えていた実力派の講師たちが授業を担当しています。
そのため、難しい内容でも子どもたちがスッと理解できるよう、話し方や説明の順番に工夫がされていて、自然と「わかる!」「楽しい!」という感覚が身につきやすくなっているんです。
さらに、これらの質の高い授業を、わざわざ通塾しなくても、自宅で好きな時間に視聴できるという手軽さが魅力です。
学校の授業で分からなかったところを復習したり、もっと学びたい内容を先取りしたりと、お子さんの学習スタイルに合わせて柔軟に使えるのも大きなメリットです。
忙しい家庭でも、学びの質を妥協しない選択肢としておすすめできる教材です。
何回でも見返せる!理解できるまでじっくり学べるから授業についていけない心配がない
スタディサプリ小学講座では、全国の有名予備校や塾で教えていた実力派講師による授業が、自宅で好きな時間に受けられます。
この講師陣のレベルの高さが、他の通信教材と大きく違う点です。
難しい内容も、かみくだいた表現とテンポの良い語りで、子どもが自然に理解できるようになっているのが印象的です。
また、動画は何度でも見返せるので、一度で理解できなかったところも自分のペースで復習できます。
学校の授業についていけず焦ることもなく、安心してじっくり学べるのが魅力です。
自宅での学習時間をより充実したものにしたいと考える方には、ぴったりの教材だと思います。
ポイント2・月額たった2,178円(税込)!コスパが最強
スタディサプリ小学講座は、毎月たった2,178円(税込)という価格で5教科すべてを学ぶことができる、まさにコスパ最強の学習サービスです。
普通に塾へ通わせようとすると、週1回だけでも月に5,000円~1万円はかかってしまうことを考えると、この価格で主要科目が網羅されているのは本当に驚きです。
しかも、授業は一流の講師陣による質の高い内容で構成されており、動画は何度でも見返せるので、理解が深まるまで繰り返し学べます。
忙しいご家庭でも無理なく取り入れやすく、子どもの学力に合わせた「先取り」や「さかのぼり」も自由自在。
この価格でこれだけの柔軟さと内容の充実度を兼ね備えている教材は、そう多くはありません。
家庭学習の心強い味方になってくれるサービスです。
週1回の塾代よりも安い金額で、5教科(国・算・理・社・英)が全部学べる
スタディサプリ小学講座のもうひとつの魅力は、なんといっても圧倒的なコストパフォーマンスの良さです。
月額2,178円(税込)という手ごろな価格で、国語・算数・理科・社会・英語の5教科すべての授業を見放題というのは、本当に驚きです。
週に1回だけ塾に通う場合でも月5,000円以上はかかることが多い中、スタサプはその半額以下で、しかも毎日好きなだけ学習できる環境が手に入ります。
しかも、学年をまたいで「先取り」や「さかのぼり」が自由にできるため、子どもの理解度に合わせて柔軟に活用できるのも嬉しいポイントです。
価格は安いのに内容は本格的。
費用を抑えながらしっかり学ばせたいご家庭には、本当にありがたい教材だと思います。
12ヶ月一括払いだとさらにお得になるのも嬉しいポイント
スタディサプリ小学講座は、月額2,178円というリーズナブルな価格で、5教科すべてを学べるのが最大の魅力です。
通常、塾に週1回通うだけでも5,000円以上かかるケースが多いため、それと比べてもコストパフォーマンスは圧倒的です。
毎日何時間でも動画授業が見られ、学年をまたいでの先取り・さかのぼりも自由にできるので、「この金額で本当にいいの?」と驚く保護者の方も多いです。
また、12ヶ月一括払いにすればさらに割引が効くので、長期で学習を続けたい家庭にはより嬉しい設定です。
家計にも子どもの学力にも優しい、まさに理想的な学習スタイルだと思います。
ポイント3・学年を超えてどの学年の授業も見放題
スタディサプリ小学講座の強みは、学年の枠を超えて自由に学べるところにあります。
たとえば、小学3年生の子が4年生や5年生の内容を先取りしたり、逆に6年生の子が2年生までさかのぼって復習したりすることもできるんです。
学校のカリキュラムに縛られず、自分の理解度や興味に応じて、必要な学びを自由に選べるというのは、子どもにとってとても大きなメリットです。
苦手を放置せずしっかり補強できるし、得意をどんどん伸ばしていくこともできる。
さらに、動画は何度でも視聴可能なので「わかるまで繰り返す」という学習が自然に身につきます。
この柔軟さがあるからこそ、学ぶ楽しさや自信もどんどん育っていくんですよ。
家庭学習の選択肢としてとてもおすすめできる仕組みです。
学校の進度や子どもの理解度に合わせてカスタマイズできる
スタディサプリ小学講座の魅力のひとつは、学年の枠にとらわれず、すべての授業を自由に視聴できることです。
たとえば、小学3年生の子が4年生の内容を先取りしたり、6年生の子が2年生の復習をしたりと、学年を気にせずに自分に合った学び方ができるんです。
学校の進度にぴったり合わせる必要はなく、「もう少しゆっくり進めたい」「もっと難しい内容にも挑戦したい」といった子どもの気持ちに寄り添った学習が可能です。
得意な教科はどんどん先へ、苦手な単元はじっくり時間をかけて取り組むといったカスタマイズができるからこそ、無理なく実力を伸ばせる環境が整っていると感じます。
お子さん自身が主体的に学べる柔軟さがとても魅力的です。
<
得意を伸ばす・苦手を徹底克服するなど自在な学びができる
スタディサプリ小学講座は、単なる「授業の映像配信」ではありません。
子どもひとりひとりの得意・不得意に合わせて、自在に学び方を調整できるのが特長です。
たとえば、英語が得意な子は先取りで中学内容に挑戦することもできますし、算数が苦手な子は1年生の内容までさかのぼって、基礎から丁寧に学び直すこともできます。
このような柔軟な学習スタイルは、苦手を克服して自信をつけるきっかけにもなりますし、「自分はこれが得意なんだ」と気づく機会にもなるんです。
自分で学習の流れをコントロールできるからこそ、モチベーションも維持しやすく、継続する力が育まれます。
お子さんの可能性を最大限に引き出してくれる教材だと思います。
ポイント4・小学生専用の「学習スケジュール機能」で、学習習慣が身につく
スタディサプリ小学講座には、小学生が無理なく学習を続けられるように「学習スケジュール機能」が搭載されています。
これは、お子さんが自分の予定や学びたい内容に合わせて、あらかじめ1週間分の学習計画を立てられる便利な機能です。
自分で「今日は何をやるか」が明確になっていることで、毎日の学習が習慣として定着しやすくなります。
しかも、達成状況が画面上で見える化されていて、「ここまでできた!」という達成感が得られるのも嬉しいポイント。
こうしたちょっとした仕掛けが、子どものやる気を自然に引き出してくれるんです。
親がガミガミ言わなくても、自分から進んで勉強できるようになるサポートが整っているのは、忙しいご家庭にとっても大きな安心材料になります。
スタディサプリ小学講座には、専用の「学習スケジュール機能」がある
スタディサプリ小学講座には、小学生のために設計された「学習スケジュール機能」が用意されています。
これは、子ども自身が「いつ」「どの教科を」「どのくらいやるか」を事前に設定できる便利な仕組みです。
このように明確なスケジュールがあることで、ただ受け身で動画を見るのではなく、計画的に学習に取り組む習慣が自然と身につきやすくなります。
また、やるべきことが整理されていると、迷わず勉強に取りかかれるので、集中力も持続しやすいです。
学習を習慣化するうえで、こうしたツールが用意されているのはとても心強いポイントです。
学ぶことを「当たり前の日常」にしていくための工夫が、細かいところまで詰め込まれています。
目標設定できる・学習進捗も見える化されているから、自然と習慣が身につく仕組みになっている
この学習スケジュール機能では、目標設定や進捗確認もできるようになっており、「どのくらい勉強したか」が視覚的にわかるようになっています。
これにより、子ども自身が「今日も頑張った」「あと少しやってみよう」と、自分の努力を実感しやすくなるのが大きな特徴です。
大人でも、目に見える成果があるとやる気が出るように、子どもにとっても達成感がこまめに得られるのはモチベーションの維持に効果的です。
また、目標設定をすることで、「やりっぱなし」や「今日は何しようかな…」といった迷いを防ぎ、自然と毎日の学習が習慣化されていきます。
親がいちいち声をかけなくても、子どもが自立して学ぶ力を育てられる点は、家庭学習において非常に頼もしい要素です。
ポイント5・ドリル機能で反復練習&定着ができる
スタディサプリ小学講座では、授業を見たあとにその内容をすぐにドリルで確認できる仕組みがあります。
「分かったつもり」で終わらずに、きちんと自分の力で問題を解くことで、理解がより深まるように設計されています。
また、子どもにとって「間違えてもすぐ直せる」という安心感があるのも魅力です。
自動採点されるので、どこを間違えたかがすぐに分かり、復習もスムーズに進みます。
インプットとアウトプットがセットになっているからこそ、学んだことがしっかり定着しやすいんですね。
反復学習の習慣が自然と身につくのも、スタサプならではの強みです。
授業を見た後にすぐ問題演習ができる
動画で理解したあとすぐに演習問題に取り組めるから、記憶が新しいうちにアウトプットができて、学習効果がとても高まります。
知識をすぐに使うことで「わかる」から「できる」へと変わっていきます。
自動採点で間違えた問題もすぐ確認できるから、効率よく復習も可能
問題を解いたあとはすぐに採点されて、正誤がひと目でわかります。
間違えた部分には丁寧な解説もあるので、復習もサクッと済ませられ、苦手の芽をその場でつぶしていけるのがポイントです。
ポイント6・保護者向けの学習管理機能も充実
スタサプは子どもだけでなく、保護者にとっても使いやすい工夫がたくさん。
学習の進捗がひと目でわかる管理画面があることで、「今日は何を学んだのか」「どこが進んでいないのか」がすぐに確認できます。
忙しい日常の中で、毎回細かくチェックしたり声をかけたりするのが難しいという保護者の方も、この機能があれば安心です。
見守りつつ、子どものやる気を引き出すことができるので、無理なく続けられる環境が整っています。
子どもの努力をほめるきっかけにもなるので、親子で一緒に成長を感じられるのも嬉しいポイントです。
「今、何を学んでる?」が一目でわかる管理画面がある
保護者用の画面では、子どもが学んでいる教科や単元、学習の達成度などがわかりやすく表示されます。
進み具合に合わせて声をかけたり、タイミング良く褒めたりできるので、子どものやる気アップにもつながります。
ポイント7・英語学習もバッチリ対応
スタディサプリ小学講座は、英語もしっかり学べる内容になっています。
小学校で学ぶ英語の基礎だけでなく、中学英語の入り口になるような文法や単語、リスニング練習まで対応しているので、「英語が好き」「得意になりたい」という気持ちを後押ししてくれます。
特に、英検5級~3級レベルを意識した設計になっているため、将来を見据えた英語力の育成にもピッタリです。
発音やシャドーイング練習もできるので、耳と口もバランスよく育てることができ、自然な形で英語力が伸びていきます。
中学以降もスムーズに英語学習が進められるように、今から無理なく基礎を固められる
スタサプの英語は、中学につながる文法や単語を少しずつ、でもしっかり積み重ねて学べる構成になっています。
「難しすぎない」「でもしっかり学べる」という絶妙なバランスで、英語の土台を安心して作っていけます。
スタディサプリ小学講座の特徴やメリットについて詳しく紹介します
自宅学習の新しい選択肢として、ますます注目されている「スタディサプリ小学講座」。
子どもの自主性を育てながら、しっかりと基礎から応用まで学べるこのサービスは、親にとっても強い味方です。
ここでは、スタディサプリならではの特徴や、他の学習サービスと比べたときのメリットを詳しくお伝えしていきます。
家庭学習を検討中の方にとって、きっと役立つ情報になりますよ。
メリット1・他のタブレット学習と比較しても安い!コスパが良い
スタディサプリ小学講座の最大の魅力のひとつが「コストパフォーマンスの良さ」。
月額2,178円(税込)で5教科すべての授業が受けられるのは、他のタブレット学習と比べても破格です。
一般的な通信教育や塾では、1教科だけでこのくらいの料金がかかることも少なくない中で、スタサプは家計にやさしい選択肢として多くの家庭に支持されています。
「安い=質が低い」と思われがちですが、実際は一流講師の授業が受け放題なので安心して続けられます。
メリット2・自分のPCやタブレットを利用することができる/使い慣れた機器で簡単
スタディサプリ小学講座は、専用タブレットの購入が不要。
すでに家庭にあるスマホ・タブレット・PCを使って学習を始められます。
新しい端末を用意する必要がないから、初期費用が抑えられるのは嬉しいポイント。
また、子どもにとっても「いつも使っている機器」で学べるので、操作に迷うことなくすぐに慣れることができます。
兄弟姉妹でアカウントを使い分けながら学ぶことも可能なので、家族みんなで活用できるのも便利です。
メリット3・授業動画を見る→問題演習の流れで理解が深まる
スタディサプリの学習は、「インプット」と「アウトプット」が自然にセットになっているのが特徴です。
まずはわかりやすい動画授業で基礎を学び、その直後にドリルで理解度を確認するスタイル。
この流れがスムーズなので、子どもも混乱せずに学習に取り組めます。
授業を見るだけで終わるのではなく、実際に自分で問題を解くことで「理解したつもり」を防ぎます。
自動採点機能でその場ですぐに振り返りもできるので、記憶への定着がとてもスムーズです。
メリット4・子供のやる気を育てる「サプモン」で楽しみながら勉強習慣をつけられる
「勉強は楽しくないもの」そんなイメージを変えてくれるのが、スタディサプリのキャラクター育成ゲーム「サプモン」。
学習を進めるとモンスターを育てられる仕組みになっていて、子どもたちはまるでゲームのような感覚で取り組めます。
「あと1回だけやってみようかな」と、自発的に勉強したくなる工夫があるのが魅力。
勉強が嫌いだった子が、このサプモンで前向きに学習するようになったという口コミも多数見られます。
メリット5・小学4年~高校3年生まで先取学習&戻り学習が自由にできる
スタサプ小学講座では、小学4年生から高校3年生までの幅広いカリキュラムに対応しています。
たとえば、小学6年生が中学英語を先取りしたり、小学5年生が4年生の算数を復習したりと、学年に縛られない柔軟な学びが可能です。
「理解できなかったところに戻ってやり直す」「得意な科目はどんどん進める」そんな使い方ができるのは、スタサプの大きな強みです。
自分のペースで学べることが、自信とやる気につながります。
メリット6・基礎レベルと応用レベルの問題があるから飽きずに勉強できる
子どものレベルに合わせて問題の難易度を選べるのもスタディサプリの魅力です。
基礎からスタートして、「もうちょっと難しい問題にも挑戦してみたい」と思ったら応用問題へステップアップ。
無理なく段階的に力を伸ばせる設計になっているので、飽きずに続けやすいのがポイントです。
また、得意な子には応用問題でさらなる挑戦を、苦手な子には基礎を繰り返してしっかり定着、というように、それぞれに合った学習ができます。
スタディサプリ小学講座の口コミやデメリットは?他の小学生向けタブレット学習と比較したデメリットについて
スタディサプリ小学講座はコスパや講師の質で高評価を得ていますが、すべての家庭やお子さんにぴったりとは限りません。
実際に使ってみて「ここはちょっと不便だったな」と感じる声もいくつかあります。
他のタブレット学習と比べて見えてくる弱点も、事前に知っておくことで後悔のない選択ができますよ。
ここでは、口コミから見えた主なデメリットを正直にお伝えしていきます。
デメリット1・小学1~小学3年生までの授業動画がない
スタディサプリ小学講座の対象は「小学4年生〜高校3年生」なので、実は小学1年〜3年生向けの授業動画は含まれていません。
この年齢の子どもには少し難易度が高く感じるかもしれませんね。
そのため、低学年のうちは「スタディサプリEnglish for Kids」や他の幼児向け教材との併用を検討するご家庭も少なくありません。
ただし、学年の進みが早い子や、先取り学習を始めたい子にとっては、小4以上の内容から取り組める点は大きなメリットにもなり得ます。
デメリット2・問題演習量が物足りないと感じるとの声がある
動画授業に重点が置かれている分、「もっとたくさん問題を解きたい」という声もあるようです。
特に反復演習を重視したいご家庭にとっては、スタディサプリの問題量が少し物足りなく感じることも。
もちろん、基本的な理解を深めるには十分な演習が用意されていますが、「ドリルを何十問も解きたい!」というようなスタイルには合わないかもしれません。
補足的に市販の問題集を取り入れることで、バランスよく学習できるようになります。
デメリット3・始めたばかりのころは自発的に勉強をする習慣付けが必要
スタディサプリは、自分のペースで学べる自由度がある反面、始めたばかりの頃は「自分から学習を進める習慣」がまだ身についていない子にとっては、少し難しいと感じる場面もあります。
とくに「今日は何をしよう?」と迷ってしまうことが多い場合は、最初のうちはスケジュール機能や保護者のサポートが重要になってきます。
ただ、一度軌道に乗れば、自発的に取り組む習慣が身についてくるので、最初の数週間が勝負です。
デメリット4・保護者の声掛けや管理が必要な場面がある
完全に放任していても学習が進む…というわけではなく、特に低学年のうちは保護者の「声かけ」や「学習の進捗確認」がとても重要です。
保護者向けの管理画面はあるものの、実際に日々のモチベーションを維持するには、子どもへの働きかけが必要な場面も出てきます。
放置してしまうとログインさえしない…なんてことも。
でも逆に言えば、声をかけるだけで学びが続く仕組みがあるということ。
適度な関わり方がカギになります。
デメリット5・テキストはダウンロードや購入する必要があるため手間がかかる
スタディサプリには基本的に授業とドリルがアプリ内で完結しますが、もし紙のテキストで学びたい場合は、自分でダウンロード・印刷するか、公式から冊子版を購入する必要があります。
印刷環境が整っていないご家庭にとっては、少し手間に感じるかもしれません。
とはいえ、必要に応じて選べるのは柔軟で便利ともいえます。
紙教材に慣れているお子さんの場合は、冊子購入の検討もおすすめです。
他のタブレット学習との比較1・専用タブレットがないから親のサポートが必須
スタディサプリは専用タブレットが付属しないため、家庭にあるスマホ・タブレット・パソコンを使って学習を進めるスタイルです。
これはコストを抑えるという点では大きなメリットですが、その一方で「すぐに学習できる環境が整っていない」ご家庭にとっては、少し準備が大変に感じることもあるかもしれません。
進研ゼミやスマイルゼミのように「専用タブレットを渡すだけで学習スタート」とはいかないため、最初のセッティングやアプリの管理は保護者の役割になります。
また、YouTubeやゲームなど、学習アプリ以外の誘惑がすぐ手の届くところにあるのも、正直なところ難点のひとつです。
特に低学年の子どもは注意が逸れやすいので、親のちょっとした声かけや見守りが効果的です。
スタサプは、専用タブレットがなくて、スマホやパソコン、タブレットを自前で用意する必要がある
スタディサプリは「専用端末」ではなく、日常で使っているデバイスを活用して学習するスタイルなので、家にある機器をそのまま使えるというメリットがあります。
ただし、その分ご家庭での準備が必要になる点は注意が必要です。
進研ゼミやスマイルゼミは「専用タブレット」を渡せばすぐ学習スタートできるがスタサプは学習環境を自分で整えなきゃいけないのが手間
他のタブレット学習では、タブレットを渡した瞬間から学習がスタートできる設計になっているものが多く、親の手間は最小限です。
その点、スタサプは「自分で操作して自分で学ぶ」ことが前提なので、親のサポートが必要なシーンも多くなりがちです。
専用タブレットがないためアプリ以外の誘惑(YouTube、ゲーム)」に負けやすい
使うのが普段使いのスマホやタブレットだからこそ、子どもがついついYouTubeを開いてしまったり、ゲームアプリに手が伸びてしまったり…ということも。
とくに1人での学習に慣れていないうちは、時間を区切る・アプリ制限をかけるなどの工夫も必要になってきます。
他のタブレット学習との比較2・「自分からやる子」でないと続かないことがある
スタディサプリは、自分のペースで進められる柔軟な学習スタイルが魅力ですが、それゆえに「やらされて勉強する」子どもにとっては難易度が高めかもしれません。
専用タブレット型の教材は、ゲーム感覚やごほうび機能などが充実しているものも多く、子どもが自然と続けたくなる仕掛けがされています。
それに比べてスタサプは、あくまで“質の高い授業”を“自分で選んで学ぶ”スタイル。
学習に対する意欲や目的がはっきりしていないと、ログインさえ忘れてしまう…なんてケースもあります。
でも逆に、自主的に学べるようになれば、学校の授業以上の成果が期待できるのがスタサプの大きな強みでもあります。
他のタブレット学習との比較3・ドリルやテキストなど紙に書く学習がほぼない
スタディサプリは基本的に動画視聴とアプリ内のドリルで完結する設計になっているため、「ノートに書いて覚える」学習スタイルはあまり重視されていません。
もちろん必要に応じて自分でノートを取ることもできますが、それは子ども任せ。
スマイルゼミのようにタブレットに手書き入力する設計があると、自然と「書いて覚える」練習にもなりますよね。
特に漢字や計算など、「書くことで定着する」タイプの学習には、紙やペンを使うアナログな方法も大切。
お子さんの学習スタイルに合わせて、プリントやノート学習と併用するとより効果的です。
スマイルゼミは、全教科「手書き対応」だから、漢字や計算問題はしっかり書く力が身につく
スマイルゼミは画面上での手書き入力ができるので、「書いて覚える」ことに強い子どもにはぴったりです。
特に漢字や計算は、頭と手を連動させることで自然と定着していきます。
他のタブレット学習との比較4・対話的なフィードバックがない(人とのやり取りゼロ)
スタディサプリは完全に自己完結型の教材なので、講師とのチャット機能や、添削・コメント付きのフィードバックといった「人とのやり取り」は一切ありません。
これはコストを抑える上では大きなメリットですが、「人に見てもらう」「評価してもらう」ことがモチベーションになるタイプの子どもにとっては、少し物足りなさを感じることも。
自動採点や解説表示があるとはいえ、誰かに「よくできたね!」って褒めてもらえる環境の方がやる気につながる子には向いていないかもしれません。
人が採点&コメントしてくれる”システムがない
スタディサプリでは、すべての問題が機械による自動採点。
人が目を通してコメントを返してくれるようなやり取りはありません。
だからこそ、褒められることで伸びる子にはやや不向きな面もあります。
全部自動採点&解説表示だから、「人に褒められたい」「誰かとやり取りしたい」タイプの子にはモチベが続きにくい
お子さんによっては、「誰かとつながっている感覚」がないと、途中で飽きてしまうことも。
孤独に勉強するのが苦手な子には、親の声かけや一緒に画面を見るサポートがあると安心です。
他のタブレット学習との比較5・学年別のカリキュラムが緩すぎる/今日やるべき課題を自分で見つける必要がある
スタディサプリは「学年に縛られない自由な学習」が魅力である一方、「今日はこれをやりましょう」といった強制的な課題提示はありません。
そのため、計画を立てるのが苦手な子や、毎日やることを示してもらわないと動けないタイプの子にとっては、何から手をつけていいかわからず迷ってしまうことも。
学習スケジュール機能はあるものの、最初のうちは親の手助けが必要になる場面が出てきます。
計画性のない子には「何から始めたらいいか分からない」場合がある
学習の自由度が高い分、「好きなときに好きな科目を学べる」代わりに、自分で考えて進める力が求められます。
迷って動けなくなるお子さんには、最初に一緒に学習計画を立ててあげるとスムーズですよ。
他のタブレット学習との比較6・コスパは最強だがサポート体制が最小限(サポートはFAQとメール対応のみ)
スタディサプリは、月額2,000円台で5教科学べるという圧倒的なコスパを誇る学習サービスです。
その分、コストを下げるためにサポート体制は必要最低限に抑えられています。
基本的にはFAQページで自己解決を促され、問い合わせもメールでの対応のみ。
電話での相談窓口や、学習相談を受けてくれるアドバイザーなどは存在しません。
これは「自分で調べて自分で進める力」がある子どもや、保護者の方がある程度サポートできるご家庭なら特に問題はないのですが、困ったときにすぐ解決したい方には少し物足りなさを感じるポイントかもしれません。
とはいえ、その分料金は非常に抑えられているので、「サポートは最小限でOK、あとは教材重視!」という方にはぴったりのサービスです。
電話相談や学習アドバイザーのサポートがないから、「困ったときにすぐ解決」が難しい
たとえば、アプリの使い方が分からなかったり、学習がうまく進まないときなど、他社のタブレット学習では電話で相談できるケースが多い中、スタディサプリでは「自分で調べてください」というスタンスです。
すぐに相談して答えが欲しい場面では少し不便に感じることもあるかもしれません。
スタディサプリ小学講座口コミは?期待できる勉強効果やおすすめできる子供について
スタディサプリ小学講座は、ただ映像授業を配信するだけでなく、子どもの学習スタイルやペースに合わせた柔軟な使い方ができるのが魅力です。
口コミでも「学校の授業がわかりやすくなった」「苦手科目が克服できた」という声が多数。
ここでは、実際に期待できる勉強効果と、どんなお子さんに向いているかをご紹介します。
家庭学習のサポートツールとして、効果的に活用するヒントにもつながれば嬉しいです。
勉強効果1・授業の理解度がぐんと上がる
スタディサプリの一番の強みは、学校の授業の“予習・復習”が自由にできるところです。
先に授業動画を見ておくことで、学校の授業内容がすっと頭に入りやすくなり、「分からないまま終わる」ということが減ってきます。
授業で取り扱う前に知っておくことで、自信を持って手を挙げられるようになる子も。
反対に、学校で習ってわからなかった単元は、家に帰ってから何度でも見返して理解を深めることができます。
動画は1.5倍速や2倍速で再生もできるので、理解しやすいところはサクッと飛ばせるのも便利。
自分の得意・不得意に合わせてペース調整ができるのが、スタサプならではの魅力です。
「授業の予習・復習」ができるから、学校の授業内容がスムーズに頭に入る
授業の予習として先に内容を学ぶことで、学校で先生の話がすんなり理解できるようになります。
復習にもぴったりで、分からなかったポイントだけを重点的に見直すこともできるんです。
難しいところは「戻って何度も聞ける」、理解しやすい単元は「倍速で飛ばせる」、自分のペースで学べる
分からなかったところを何度も再生して確認できるのが映像授業のいいところ。
逆に、もう理解できた部分は時短のために倍速で視聴できるので、時間をムダにせず学べます。
勉強効果2・苦手な教科や苦手な単元の克服ができる
スタディサプリ小学講座は、学年に縛られないのがポイントです。
たとえば小5の子でも、小3や小4の授業を自由に視聴することができるので、「つまずいた単元」までさかのぼってしっかり復習することができます。
特に算数や理科など、積み上げ式の学びが必要な教科では、前の学年に戻って理解を深められるのは大きなメリットです。
苦手な単元を後回しにせず、「今ここで克服できる」学習環境が整っていることで、子どもも達成感を感じやすくなり、自信も自然とついてくるんです。
1学年下の講座でも自由に選べるから、つまずいた単元をさかのぼって学び直しができる
「今さら聞けない…」という気持ちを抱えがちな内容も、映像授業なら誰にも気兼ねせずにじっくり見直せます。
わからなかったところをピンポイントで振り返って、理解できた!という経験が増えると、学習意欲も高まります。
「苦手意識」が消えていくと、自然と自信も取り戻せる
「わからない」をそのままにせず、映像でじっくり学び直せることで、少しずつ「わかる」が増えていきます。
勉強に対する苦手意識って、実は“つまずき”の積み重ねで生まれてしまうもの。
でも、スタディサプリなら、前の単元までさかのぼって理解を補えるから、子どもの中にあった「どうせ無理…」という気持ちも、自然とほどけていきます。
少しの成功体験が、次のやる気につながり、「自分でもできるかも!」という自信を育ててくれるんです。
勉強効果3・毎日の学習習慣が身につく
スタディサプリ小学講座には、「学習スケジュール管理機能」がついていて、自分の学習状況を見える化することができます。
毎日どこまで進んだか、今どの教科に取り組んでいるのかがアプリ上で分かるので、自然と学習が日課になっていくんです。
特に小学生のうちは「勉強=当たり前」というリズムを作ることがとても大切。
スタサプを使って毎日のルーティンに学習時間が組み込まれることで、無理なく、でも確実に学力が積み上がっていきます。
やらされ感が少なく、自分のペースで進められるのも、続けやすい理由のひとつです。
毎日の学習スケジュールをアプリで管理できる
カレンダー機能で「今日はこれをやる」と目標が明確になると、子どもも動きやすくなります。
予定通りできた日は達成感も得られるので、自然と自己管理能力も育っていきます。
勉強がルーティン化するから、長期的に見ても学力が安定する
毎日10分でもいいから続ける習慣がつくと、成績が急に落ちる心配が少なくなります。
学力は“積み重ね”なので、コツコツ続けられる環境は何よりの強みです。
勉強効果4・考える力・応用力が身につく
スタディサプリの授業は、ただの暗記やパターン学習にとどまらず、「なぜこうなるのか?」「どう考えると解けるか?」という“思考のプロセス”に重きを置いているのが特徴です。
講師の先生たちは、子どもの理解に寄り添いながら、ちょっとした気づきや発想を引き出す問いかけをしてくれます。
この「考えるクセ」を育てる学び方は、ただテストで点を取るためだけでなく、将来の受験や社会で必要な“応用力”の基礎になる力。
目先の点数よりも“本質的な理解”を目指すスタサプのスタイルは、長い目で見てとても大きな学力差を生んでいきます。
暗記や反復だけじゃなくて、「なぜ?」「どうして?」を掘り下げる講義スタイルが多い
たとえば理科の授業では「なぜこの実験でこうなるのか?」という理由をわかりやすく説明してくれたり、算数では式の意味から丁寧に教えてくれます。
結果じゃなくて「過程」を学ぶ力がつくんです。
中学・高校に進んだときにも、「考えるクセ」がついている子は伸びる
計算や暗記だけでは乗り越えられない場面が増える中学・高校。
そのときに「なぜこうなる?」と考えられる子は、応用問題や記述にも強くなります。
今のうちからその基礎を育てておくのは、将来への大きな投資です。
勉強効果5・自己学習力(自学力)が育つ
スタディサプリ小学講座は、ただ知識を詰め込むだけでなく、子どもが自分から「学びに向かう力」を自然と育ててくれる設計になっています。
アプリ上には、自分が今どこまで進んでいるかが一目でわかる進捗画面があり、「次に何をすればいいか」が可視化されているんです。
こうした環境が整っていることで、子どもは「今日はここまでやってみよう」と、自分で計画を立てたり、目標を立てて取り組めるようになります。
最初は親の声かけが必要だった子も、気づけばスケジュールを見ながら自分で学習を進めるようになっていた…そんな口コミも多く見られます。
親が付きっきりじゃなくても、アプリが進捗を見える化してくれるから、自分で「次はこれ!」と計画を立てる子が増える
「親がいないとやらない」「何をやったらいいか分からない」そんな悩みも、スタサプなら軽減されます。
自分の進度が見えることで、学習が“自分ごと”になりやすくなるんです。
子ども自身が「次はここをやろう」と判断できるのは、大きな成長ですよね。
「分からない→調べる・学ぶ」の流れが当たり前にできるようになる
スタサプの動画は、疑問が出たときにすぐ視聴して解決できるのが魅力。
「分からなかったら調べる」「調べたら理解できる」この“学ぶサイクル”が自然と身についていくんです。
この力は、受験や進学だけでなく、社会に出てからも役立つ、一生モノの学習力になります。
スタディサプリ小学講座口コミは?コスパが最強って本当!?月額料金について
スタディサプリ小学講座は「コスパが良い!」と話題ですが、実際のところどんな料金プランが用意されていて、どこまで学べるのか気になりますよね。
実はこの講座、学習スタイルに合わせて「フリーコース」と「ベーシックコース」の2種類から選べる仕組みになっています。
どちらも非常にリーズナブルな価格設定なので、家庭学習をスタートさせたいご家庭にはぴったりの選択肢です。
今回は、その2つのプランの違いや、どんな子にどちらが合っているのかをしっかり解説していきます。
スタディサプリ小学講座には「フリーコース」と「ベーシックコース」の2種類があります
まず、スタディサプリ小学講座の料金プランはとてもシンプル。
月額料金が発生しない「フリーコース」と、すべての機能が利用できる「ベーシックコース」の2種類に分かれています。
フリーコースは、無料で一部のコンテンツを試せる体験版のようなイメージで、まずお試しでスタサプに触れてみたいという方におすすめ。
一方で、本格的に家庭学習を始めたいなら、断然ベーシックコースがおすすめです。
5教科すべての講義動画とドリル問題、学習スケジュール管理など、学びに必要な機能がまるっと使えるからです。
フリーコースとベーシックコースの料金プランについて
フリーコースはその名の通り、完全無料。
会員登録だけで一部の授業動画を視聴できるほか、スタディサプリの雰囲気を体験できます。
とりあえず試してみたい、教材との相性を見たいという方には最適なプランです。
ただし、使える機能はかなり限定的なので、学習効果をしっかり実感したいならベーシックコースが断然おすすめ。
ベーシックコースは、月額2,178円(税込)で利用可能。
12ヶ月一括払いなら割引もあり、1ヶ月あたり1,800円台になるケースもあります。
週1の塾代より安い金額で、国語・算数・理科・社会・英語の5教科をまるっと学べるこのコスパは、他の通信教育と比べても群を抜いています。
項目 | フリーコース
※クレカの登録不要 |
ベーシックコース |
料金 | 無料 | 【12ヵ月一括払い】
1,815円~/1ヵ月 21,780円/1年 【月払い】 2,178円/1ヵ月 |
レッスン数 | 毎月12レッスン | 〇 |
今日やるべき学習
おすすめ機能 |
〇 | 〇 |
お楽しみ機能
サプモン |
〇 | 〇 |
先取り・戻り学習 | ✖ | 〇 |
お子さま専用問題集 | ✖ | 〇 |
スタディサプリ小学講座の支払い方法について/ベーシックコースの支払い方法
スタディサプリ小学講座のベーシックコースを利用する際には、事前に「支払い方法」について確認しておくと安心です。
月額制で使える便利なサービスですが、登録時に選べる支払い方法にはいくつかルールがあります。
ベーシックコースの支払い方法として選べるのは、主に「クレジットカード払い」「キャリア決済」「コンビニ決済」「App Store/Google Play決済」など。
家庭の事情や使っている端末に合わせて、無理のない方法を選べるのがありがたいですね。
中でも一番利用されているのは「クレジットカード払い」です。
自動で引き落としてくれるので、支払いの手間がなくて管理もラク。
保護者の方のカードで登録するのが基本になります。
また、スマホから登録した場合は、ドコモ・au・ソフトバンクといったキャリア決済にも対応しており、月々のスマホ料金とまとめて支払いが可能なのも嬉しいポイントです。
一方、コンビニ決済やプリペイド式アプリ内課金を使えば、クレジットカードがないご家庭でもスタサプを利用できます。
ただし、コンビニ決済は「一括払い」のみの対応になることがあるので、都度払いを希望する場合は注意が必要です。
利用開始の際には、お子さんが使いやすい端末や学習スタイルだけでなく、家庭の支払い方法との相性も含めてチェックしておくと、後で「こんなはずじゃ…」とならずに済みますよ。
【ベーシックコースの支払い方法】
クレジットカード決済、キャリア決済、 コンビニ決済、App Store決済、 Google Play Store決済 |
スタディサプリ小学講座口コミは?タブレット学習の正確性や安全性はどう?
スタディサプリ小学講座は、「タブレット学習って本当に正確?安全?」という疑問にしっかり答えてくれる安心感のあるサービスです。
特に小学生のうちは、「間違った知識を覚えないか」「ネットの危険性は大丈夫か」など、家庭学習でも信頼性が問われる時代。
そんな中、スタディサプリは文部科学省の指導要領に沿って設計されており、安心して使えると高評価を得ています。
今回は、その正確性と安全性について詳しく見ていきましょう。
スタディサプリ小学講座は文部科学省の学習指導要領に沿った内容になっている
スタサプの最大の強みは、国の教育指針である「学習指導要領」にしっかり準拠していること。
つまり、学校で学ぶべき内容とズレがないんです。
だからこそ、家庭でスタサプを使って予習・復習をすることで、自然と学校の成績アップにつながるようになっています。
動画の内容も、学年ごとのカリキュラムに沿って細かく構成されているので、「どこまで学べばいいの?」と迷う心配もありません。
スタディサプリ小学講座の正確性1・定期的に最新カリキュラムにアップデートされている
スタディサプリの教材は、教科書の改訂や学習指導要領の変更に合わせて定期的に見直されています。
そのため、数年前の古い内容のまま…ということはありません。
例えば、最近強化されている「プログラミング的思考」や「英語の早期学習」なども、最新のカリキュラムに取り入れられています。
学びのズレがないから、親も安心して任せられます。
教科書改訂や学習指導要領の変更に合わせて、随時カリキュラムやコンテンツが更新されている
スタサプの運営元であるリクルートは、教育業界でも長年の実績があり、全国の学習動向を常にチェックしています。
だからこそ、改訂があれば即対応できる体制が整っているんです。
安心して長く使える理由は、こうした運営体制にもあります。
スタディサプリ小学講座の正確性2・入試対策や応用問題も充実
「スタサプって基礎ばかりじゃないの?」と感じる方も多いかもしれませんが、実は応用レベルの問題もしっかり用意されています。
特に算数や国語では、中学受験を見据えたような発展的な問題も扱われていて、「考える力」をしっかり養うことができます。
もちろん、基礎からスタートして段階的にレベルアップできるので、子どもの成長に合わせた学習が可能です。
基礎だけではなく中学受験レベルの応用問題までカバーされている
難関中学を目指す子にとっては、「基礎だけじゃ物足りない」という声もありますが、スタサプなら基礎→応用までワンストップで対応。
理解できるまで動画を見直してから演習に取り組めるので、知識がしっかり定着します。
スタディサプリ小学講座の正確性3・全国トップクラスの実力派講師が監修を担当
スタサプの動画授業は、ただ「教え方がうまい」だけでなく、実際に難関校合格者を多数輩出してきたような実力派講師が担当しています。
その内容は、テレビの教育番組とは一線を画すクオリティ。
理解度を上げるための工夫が散りばめられていて、子どもたちが夢中になるのも納得の内容です。
実際に有名進学塾や予備校で教えていたプロ講師陣が担当してる
誰が教えるかは学習効果に直結しますよね。
スタサプの講師陣は、有名塾・予備校で活躍していたプロ中のプロ。
声のトーン、スピード、解説の順序など、すべてが計算されていて、「何となく分かった」ではなく「ちゃんと理解できた!」という手応えを与えてくれます。
【監修を担当している講師の先生】
算数:伊藤 賢司 先生 国語:堀下 裕道 先生 理科:佐川 大三 先生 社会:小柴 拓也 先生 英語:森田 鉄也 先生 |
スタディサプリ小学講座の正確性4・授業は、スタディサプリの教育専門チームが監修している
スタディサプリ小学講座の授業は、単に「先生が話している動画」というだけではありません。
実は、すべての授業はスタディサプリ専属の教育専門チームによって、しっかりと監修されています。
このチームは、学習指導要領への対応だけでなく、子どもの理解度や学びやすさまで計算してカリキュラムを設計しているんです。
だからこそ、「ただ見るだけ」の動画では終わらず、見た後に「分かった!」という手応えがしっかり感じられるようになっているんですね。
スタディサプリ小学講座の安全性1・誤情報や誤字脱字は今までない
「デジタル教材って間違いがありそう…」そんな不安の声もありますよね。
でも、スタディサプリでは、これまでに教材内で誤情報や誤字脱字が見つかったという報告はほとんどありません。
それは、教材制作の段階で二重、三重のチェック体制が整っているからです。
プロの講師が原案を作成し、教育チームが精査し、さらに制作スタッフが最終チェックを行うという、徹底した品質管理があるからこそ、安心して子どもに使わせることができるんです。
スタディサプリ小学講座の安全性2・常にアップデートされるコンテンツ/教育業界の最新情報を反映
教育の世界は、年々変化していますよね。
特に小学校の教科書や学習指導要領の改訂は、ここ数年で大きく変わりました。
スタディサプリはその変化をいち早くキャッチし、授業動画や演習内容を常にアップデートしています。
AIやプログラミング、英語の先取り学習など、最新トピックもすぐに反映されるから、置いてけぼりになることがありません。
学校よりも早く新しい内容に触れられることもあり、スタサプの強みがここにも現れています。
スタディサプリ小学講座の安全性3・講師紹介ページがあるので、事前に確認できる
スタディサプリ小学講座では、どんな先生が教えているかを事前に知ることができます。
公式サイトには講師紹介ページがあり、実際に授業を担当する先生の経歴や担当科目、教育方針などがしっかり掲載されています。
だから、「どんな人が教えてるのか分からない…」と不安になることもありません。
お子さんと一緒に「この先生、面白そう!」「この先生の授業が分かりやすそうだね」と選ぶ楽しさもありますよ。
文部科学省の学習指導要領に準拠している
スタサプの授業はすべて、文部科学省が定めた学習指導要領にきちんと準拠しています。
つまり、学校で学ぶべき内容を確実にカバーしているということ。
だからこそ、学校の授業との相性も良く、成績アップに直結しやすいんです。
トップクラスのプロ講師による動画授業が見放題
授業を担当するのは、全国の予備校や進学塾で実績を積んだトップ講師陣。
分かりにくい単元も「なるほど!」と腑に落ちるように教えてくれるので、子どもたちが飽きずに見続けられるんです。
プロの授業が自宅で何度でも見放題なんて、正直かなりお得です。
教育専門チームによる品質管理&監修で安心・安全
すべての授業コンテンツは、教育専門チームによって丁寧にチェックされています。
時代に合った教え方・わかりやすい説明・誤情報が入らないようにするための体制が整っているからこそ、安心して長く使えるサービスなんですね。
最新の教科書や入試情報にも素早く対応している
「教科書が新しくなったのに、内容が古いまま…」なんてことはスタサプにはありません。
最新の教育情報に敏感なリクルートだからこそ、時代の変化にもフレキシブルに対応してくれます。
中学受験や定期テストにも役立つように、しっかり対策されています。
正確性&信頼性は、塾に引けを取らないレベル
家で学べるという手軽さに加え、内容の正確さ・講師の質・教材の信頼性は、下手な塾よりも高いと感じる声も多いんです。
スタサプの正確性と安全性は、まさに「家庭にいながら塾並みの学習環境」を実現してくれる存在ですね。
スタディサプリ小学講座口コミは?解約(退会)の方法を詳しく紹介します
スタディサプリ小学講座をやめたいと思ったとき、まず知っておきたいのが「解約」と「退会」の違いです。
どちらも同じように見えて、実は意味が全く異なります。
この違いを理解せずに手続きしてしまうと、あとから「やめたつもりだったのに料金が発生していた」ということにもなりかねません。
ここでは、それぞれの違いや正しい手続きの手順について、わかりやすく紹介します。
スタディサプリの「解約」と「退会」は意味が異なるので注意しましょう!
スタディサプリの利用をやめたいと考えたとき、まず知っておいてほしいのが「解約」と「退会」はまったく別の手続きであるということです。
この違いを理解せずに行動すると、「解約したつもりなのに、まだ料金が発生していた!」なんてトラブルになることもあるので注意しましょう。
スタディサプリの解約とは有料プランの利用をやめること。
会員情報は残っている。
無料プランのコンテンツは見ることができる
「解約」は、ベーシックコースなどの有料プランの契約を終了する手続きです。
ただし、スタディサプリの会員情報自体は残ります。
そのため、無料で公開されている一部の講義動画などは引き続き視聴可能です。
また、再度ベーシックコースなどに登録すれば、すぐに利用を再開することもできます。
とりあえず一旦お休みしたい…という方にはこちらの方法がおすすめです。
スタディサプリの退会とはアカウントそのものを削除して、完全に利用できなくなること
一方の「退会」は、スタディサプリのアカウント自体を削除する手続きです。
これを行うと、今までの学習履歴や登録情報もすべて消えてしまいます。
もう二度と使う予定がないという方には適していますが、再開の予定がある方は解約にとどめておく方が無難です。
スタディサプリ小学講座の解約手順1・WEB版スタディサプリにログインする
スタディサプリの解約は、スマホアプリではなく「WEB版」からのみ可能です。
間違ってアプリで操作を始めないように注意してください。
まずは、お使いのスマートフォンやパソコンのブラウザで「スタディサプリ」と検索し、公式サイトにアクセスします。
そして、ログイン画面から保護者の方のアカウントでログインしましょう。
スタディサプリ小学講座の解約手順2・画面右上の「設定」をクリックする
ログインが完了したら、画面の右上に表示されている「設定」ボタンをクリックします。
スマホでもパソコンでも、だいたい同じ場所にありますので、画面をよく見て探してくださいね。
ここを開くと、アカウント情報や契約情報を確認・変更できるメニューがずらっと表示されます。
スタディサプリ小学講座の解約手順3・設定メニューの「契約情報の確認・解約」を選択する
「設定」メニューの中にある「契約情報の確認・解約」という項目を選びます。
ここで現在契約中のプランが表示されているはずですので、確認したうえで「解約する」を選んで手続きを進めてください。
途中で「解約理由のアンケート」などが出てくることがありますが、特に記入しなくても進めることができますよ。
スタディサプリ小学講座の解約手順4・「解約する」をクリックする
「契約情報の確認・解約」のページを開いたら、いよいよ最後のステップとして「解約する」というボタンが表示されます。
これをクリックすることで、スタディサプリの有料プランを終了させることができます。
最終確認画面では、「本当に解約しますか?」という表示が出る場合がありますので、内容をしっかり確認してから進めましょう。
間違えてクリックしてしまった場合の取り消しボタンはないため、慎重に進めることが大切です。
ここまでの操作はすべてWEB上で完了するので、電話連絡などは不要です。
スタディサプリ小学講座の解約手順5・任意の解約理由のアンケートに回答する
「解約する」をクリックしたあとに、アンケート画面が表示される場合があります。
このアンケートは任意なので、必ず答えなければいけないというものではありません。
ただ、スタディサプリの今後のサービス改善に役立てられるため、余裕がある方は軽くでも回答しておくと良いかもしれません。
選択肢を選ぶだけの簡単な形式なので、時間はかかりません。
アンケートに回答し終えると、最終的な解約確認画面に移動します。
スタディサプリ小学講座の解約手順6・解約手続きの完了
アンケートに回答し、「解約を確定」まで進むと、手続きはすべて完了です。
画面上に「解約が完了しました」と表示されるほか、登録したメールアドレスにも確認のメールが届くので、必ずそちらもチェックしておきましょう。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダに入っていないかも確認すると安心です。
これで月額課金は止まり、次回からの請求は発生しません。
必要があればアカウントを残しておくことで、いつでも再開できます。
登録のメールに解約完了通知が届いていることを確認しましょう
解約手続きを無事終えたら、スタディサプリから登録アドレスに「解約完了通知」のメールが届きます。
このメールはとても大切な記録になりますので、念のため削除せずに保管しておくのがおすすめです。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダも確認してみてください。
特にフリーメールを使っている方は、受信設定でブロックされてしまっていることもあるので注意が必要です。
解約の注意点1・スタディサプリは自動更新されます/解約は「次回更新日の前日」までにしましょう
スタディサプリは一度契約すると、基本的に自動更新となっています。
つまり、解約手続きをしない限り、毎月または毎年の料金が自動で課金される仕組みです。
特に「いつの間にか更新されていた」とならないよう、解約のタイミングには注意が必要です。
次回更新日の前日までに解約すれば、次回以降の請求は発生しません。
更新日はマイページや契約情報の画面で確認できますので、忘れずチェックしておきましょう。
解約の注意点2・年額プランの途中解約は返金は一切ありません
スタディサプリの年額プランに加入している方が途中で解約した場合、残りの期間分についての返金はされません。
つまり、一括で支払った料金は戻ってこないということになります。
この点は利用前にしっかり把握しておきたいポイントです。
また、無料体験期間中に解約する予定であれば、体験終了日の前日までに手続きを済ませることが大切です。
1日でも過ぎると、課金が発生してしまうので要注意です。
無料期間だけ使う場合も、無料期間終了日の前日までに解約しないと自動課金されるので注意
スタディサプリでは、無料お試し期間が設定されていることがあります。
この期間中にサービスをじっくり体験できるのはありがたい反面、うっかり期間を過ぎてしまうと自動で料金が発生してしまいます。
無料体験だけで終了したい場合は、必ず終了日前日までに解約手続きをしておきましょう。
特に年額プランを選んでいる場合、課金されてしまうと返金ができないので、カレンダーやリマインダーを活用して管理すると安心です。
解約の注意点3・退会すると学習履歴などのデータは完全に削除される
「退会」の手続きをしてしまうと、アカウント情報や学習履歴、保護者設定などのデータがすべて削除されます。
一度退会してしまうと復元することはできません。
今後またスタディサプリを使う予定が少しでもあるなら、「解約」のみにとどめて、アカウントは残しておくのが賢い方法です。
特に小学生のうちは、習い事や家庭の都合で一時的にお休みするケースもあるので、再開しやすくしておくと後で便利です。
スタディサプリ小学講座口コミは?毎日のタブレット学習の効果的な使い方について紹介します
スタディサプリ小学講座は、自宅で手軽に学べるオンライン学習ツールとして多くの家庭に選ばれていますが、毎日続けてこそ効果を発揮するものです。
どんなに内容が良くても、使い方に工夫がなければ「三日坊主」で終わってしまうこともあります。
そこで大切なのが、習慣づけや目標の立て方、モチベーションの維持といった、日々の学習をスムーズにするためのコツです。
この章では、スタディサプリをより効果的に活用するための実践的な使い方をご紹介します。
効果的な使い方1・勉強を開始する時間を毎日同じ時間に設定する
タブレット学習は自分の好きなタイミングで始められるのが魅力ですが、逆に言えば「いつでもできる=後回しになりがち」という落とし穴もあります。
そこでおすすめなのが、毎日決まった時間に勉強する習慣をつけることです。
朝起きてすぐ、学校から帰っておやつの後、夕飯の前など、生活リズムに合わせてタイミングを固定することで、自然と勉強が日常の一部になります。
時間は短くても大丈夫。
毎日コツコツ取り組むことで、継続する力と集中力が身につきます。
短時間でも毎日やることを目標にしましょう
長時間の勉強は子どもにとっては負担になることもあります。
最初は1日10分でもいいので、「毎日続ける」ことを意識しましょう。
継続は力なりという言葉の通り、小さな積み重ねが大きな成果につながっていきます。
親子で「今日はここまでやろう」と相談しながら取り組むと、モチベーションも維持しやすくなります。
効果的な使い方2・学習スケジュール機能をフル活用する
スタディサプリ小学講座には、自分で学習の目標や予定を管理できる「学習スケジュール機能」が備わっています。
この機能を活用することで、「今日は何をやればいいのか」がすぐにわかり、学習に対する迷いや不安を減らすことができます。
また、進捗状況が可視化されるため、達成感も得られやすくなります。
最初のうちは保護者の方が一緒に設定してあげると、子どももすぐに使いこなせるようになります。
目標設定は具体的なゴールにする/いつまでに、何をするのかを具体的に書く
「今週中に算数のわり算をマスターする」「金曜日までに英語の5つの単語を覚える」といったように、目標はできるだけ具体的に設定しましょう。
抽象的な目標では、何をどれだけ頑張ればいいのか分かりにくくなってしまいます。
具体的なゴールを設定することで、達成までの道のりが明確になり、やる気もアップします。
週ごと、日ごとに目標を細かく区切って設定する
大きな目標を立てたら、それを週単位・日単位に細かく分けて設定するのがおすすめです。
たとえば「1ヶ月で計算ドリルを1冊終える」という目標があれば、「毎日2ページずつ進める」といった計画に落とし込んでいきましょう。
細かく区切ることで、達成感を日々感じられるようになり、継続しやすくなります。
効果的な使い方3・見える化とごほうびをうまく使う
子どもが自分の頑張りを実感できるようにすることも、タブレット学習の効果を高めるポイントです。
毎日の取り組みを「見える化」することで、「ここまで頑張った」という達成感が生まれます。
また、小さなごほうびを用意することで、学習への前向きな気持ちを育てることができます。
大げさなものでなくてよく、シールを貼る、スタンプを押す、お気に入りのシール帳を用意するなどで十分です。
学習目標を達成したらカレンダーにシールを貼る
シンプルですがとても効果的なのが「ごほうびシール」です。
今日の学習が終わったらカレンダーにシールを1枚貼るというルールを作ると、子どもは自分から「今日はやったよ!」と報告してくれるようになります。
視覚的な記録は子どもにとっても分かりやすく、達成感を味わいやすくなります。
モチベーション維持にとても役立つ方法です。
効果的な使い方4・自分なりの言葉で授業動画のノートをとる
スタディサプリの授業は分かりやすく構成されていますが、ただ動画を観るだけで終わってしまうと、記憶に残りにくくなることもあります。
そこでおすすめなのが、授業の内容を自分の言葉でノートにまとめる習慣をつけることです。
子ども自身が「こういうことを学んだ」「この部分が分かりにくかった」と感じた内容を、文字にしてアウトプットすることで、理解が深まり記憶にも定着しやすくなります。
また、後で振り返ったときにも、そのノートを見返すだけで授業の内容がよみがえってきます。
ノートの取り方は自由でよく、丁寧に書かなくても大丈夫です。
大切なのは「どこが大事だったか」を自分の感覚で残しておくことです。
「なぜ?」「どうして?」「気づき」などのポイントを書きだすクセをつける
授業を見ながら「なぜそうなるの?」「どうして間違えたんだろう?」という疑問や気づきを、自分なりにノートへ書き出すようにしましょう。
こうした振り返りは、表面的な理解ではなく、本質的な理解へとつながっていきます。
最初は一言だけでもOKなので、考えながら学ぶクセを身につけましょう。
自分なりの言葉で授業動画をまとめて思考を整理する
動画を見終わったあとに「今日の授業でわかったことは何だったか」を、自分の言葉で短くまとめてみましょう。
最初は上手に書けなくても大丈夫です。
自分の頭で考えたことを言葉にすることで、思考力や表現力も一緒に育っていきます。
まとめノートは自由形式でもOKです。
効果的な使い方5・教科書や学校の時間割を元に1週間分の単元をチェックする
スタディサプリは自由度が高いため、どこから学ぶか悩んでしまうこともあります。
そんなときには、学校の教科書や時間割をベースにして、1週間分の学習内容をあらかじめチェックしておくとスムーズです。
たとえば、学校で来週「分数のたし算」を習うなら、その単元をスタディサプリで先取りしておくという使い方が効果的です。
これにより、学校の授業が復習として活用でき、理解度がぐんとアップします。
前もって予定を確認しながら動画を選ぶことで、目的意識のある学習ができるようになります。
教科書との連動は、日々の勉強をより実践的で意味あるものにしてくれます。
スタディサプリで該当単元を探して、週末or前日に予習する
週末や授業の前日に、学校で習う予定の単元をスタディサプリで先に予習しておくと、内容がスッと頭に入ります。
難しい内容でも、一度見ておくことで授業中に混乱しにくくなり、自信を持って手を挙げられるようになる子もいます。
先取りは学習へのモチベーションアップにもつながります。
効果的な使い方6・予習は動画を見るだけにしてもOKとする
「予習は完璧にやらなきゃ」と思うと、気が重くなってしまう子も多いものです。
そんなときは、予習のハードルを下げて、「動画を観るだけでもOK」というルールにしてみましょう。
スタディサプリの授業は視覚的にも分かりやすく、解説も丁寧なので、動画を1本観るだけでも予習の効果は十分にあります。
むしろ、無理にノートを書かせたり問題を解かせたりすると、勉強が嫌になってしまうことも。
まずは「動画を見て何となく分かった」で十分です。
そこから興味が湧いて、自分からもう一度見たり、問題を解いてみたくなるのが理想の流れです。
学習を長く続けていくためには、最初から頑張りすぎないことも大切です。
予習の単元の授業動画を見ておくだけで理解スピードがアップする
スタディサプリの授業動画は、どれも短くわかりやすくまとまっていて、予習として取り入れるのにぴったりです。
学校で習う単元を事前に少しだけでも見ておくだけで、実際の授業中に先生の説明がスッと頭に入ってきやすくなります。
難しいと感じる単元でも、先に知っているだけで不安が減り、安心して授業に参加できるようになります。
また、学校の授業が復習のような感覚になるので、「分かった」「できた」と感じる場面が増え、自信にもつながっていきます。
予習だからといって構える必要はなく、ただ動画を観るだけでも大丈夫です。
毎日の生活の中で無理のない範囲で続けることが、一番効果的な学び方と言えるでしょう。
効果的な使い方7・授業後はドリルで復習をする
授業を受けっぱなしにせず、そのあとに復習としてドリルを活用することで、学習内容の定着がぐんと高まります。
スタディサプリ小学講座には、動画授業のあとにすぐ取り組めるドリル機能がついており、見たばかりの内容をそのまま確認することができます。
間違えた問題はすぐに自動で採点され、解説も一緒に表示されるので、どこが理解できていなかったのかをすぐに知ることができるのが嬉しいポイントです。
学校で習った内容をその日のうち、あるいは翌日までにドリルで振り返っておけば、忘れにくくなり学力も安定します。
ほんの数問でも良いので、コツコツと続けていくことが大切です。
学校の授業が終わったらその日や翌日にスタディサプリのドリル機能で復習
復習は、できるだけ早いタイミングで行うのが効果的です。
学校の授業が終わってすぐ、もしくは翌日中には、スタディサプリのドリル機能を使って確認する習慣をつけておくと、理解のスピードが格段に上がります。
ドリルは選択式が中心なので気軽に取り組め、子どもにとって負担が少ないのも特長です。
復習が習慣になれば、勉強のストレスも減っていきます。
スタディサプリ小学講座口コミは?スタディサプリ小学講座を実際に利用したユーザー
の評判を紹介します
スタディサプリ小学講座は、家庭学習のスタイルに合った柔軟な教材として、多くの家庭で選ばれています。
特にコスパの良さや、子どもが自分のペースで学習できる自由度の高さが評価されています。
ここでは、実際に利用している保護者の声や、子どもたちのリアルな反応を紹介しながら、スタディサプリの効果や使いやすさについての評判をまとめてみました。
良い口コミを見れば、どんな家庭に向いているのかの参考にもなるはずです。
良い口コミ1・塾は高すぎて通わせられなかったけど、スタサプでうちの子は学年トップに!コスパ良すぎ
子どもに塾に通わせたいけど、毎月の費用が高くて難しいと感じているご家庭にとって、スタディサプリは本当に頼れる存在です。
月額2,000円ちょっとの価格で5教科すべてを学べるため、塾に比べて圧倒的なコストパフォーマンスがあります。
実際に、スタサプで毎日学習を続けた結果、テストで学年トップを取れたという声もあるほどです。
プロの講師による授業は内容が充実していて、子どもも飽きずに続けられるのが特長です。
料金だけでなく、学習の質も高いという点が保護者から高く評価されています。
良い口コミ2・伊藤先生の算数が楽しい!子どもが自分から見たいって言うのは初めて
スタディサプリ小学講座の魅力のひとつは、子どもが「また見たい」と思えるような授業スタイルです。
特に伊藤先生の算数の授業は、テンポが良く、わかりやすさと楽しさを両立させていると人気です。
今まで勉強に興味を示さなかった子どもが、自分から「先生の動画を見たい」と言うようになったというエピソードは珍しくありません。
動画での学習だからこそ、自分のペースで繰り返し学べるので、内容も自然と定着していきます。
楽しく学べる環境があることで、学習習慣が無理なく身につくのが嬉しいポイントです。
良い口コミ3・算数は学年を戻って復習、理科は先取り!自分に合わせた勉強ができて助かります
スタディサプリの大きな魅力は、学年に縛られず自由に授業を選べる点です。
例えば、算数はつまずいた単元を学年をさかのぼって復習し、得意な理科は先取りして進めるといった、自分に合ったスタイルで学習が可能です。
学校では難しい「戻り学習」と「先取り学習」を両立できるので、無理なく苦手を克服し、得意をさらに伸ばすことができます。
この柔軟性があるからこそ、子どものモチベーションが下がらず、成績にもよい影響を与えてくれるようです。
親としても安心して見守ることができます。
良い口コミ4・学校の宿題より先にスタサプやってる、スケジュールに沿ってやる習慣がついた
スタディサプリ小学講座には、専用のスケジュール機能があり、子ども自身が計画的に学習を進めることができます。
これにより、学校の宿題をやる前にスタサプで勉強を始めるという習慣が自然と身についてきます。
毎日のリズムが整ってくると、「今日は何を勉強するのか」が明確になり、学習に対する抵抗感も減っていきます。
スケジュールに沿って学ぶという小さな成功体験の積み重ねが、子どもの自信にもつながるので、結果として学力の安定にもつながっているようです。
良い口コミ5・勉強したかどうかが見えるので、つい褒めてしまう(笑)子どもも嬉しそう
スタディサプリには学習履歴が表示されるため、親が「今日はちゃんと勉強したのかどうか」をすぐに確認することができます。
その結果、子どもが頑張っている姿を目にする機会が増え、つい褒めたくなることが多くなるようです。
子どもも、親に褒めてもらえることで「もっと頑張ろう」と思えるようになり、自然とやる気が続くようになります。
勉強は孤独な作業になりがちですが、こうした目に見える成果があることで、親子のコミュニケーションにもつながっているのが印象的です。
悪い口コミ1・最初はやってたけど、だんだんやらなくなって親が声をかけないと続かない
スタディサプリ小学講座は、自分で学ぶスタイルが中心なので、最初は興味を持って取り組んでいても、時間が経つにつれて子どものモチベーションが下がることもあるようです。
特に低学年の子どもや、自発的に学習する習慣がまだ身についていない場合は、親がこまめに声をかけてあげる必要が出てきます。
スケジュール機能やごほうびなどを活用しても、どうしても本人のやる気次第な面があるため、「続けられるかどうか」に不安を感じる保護者の声もあります。
継続するには、家庭でのサポート体制も大切なポイントになってくるかもしれません。
悪い口コミ2・漢字や計算はノートを別に用意しないと身につかない気がする
スタディサプリは動画視聴とタップ式の問題演習がメインなので、「実際に手を動かして書く」学習が少なめです。
そのため、漢字の書き取りや、計算式を書くといった学習には、別にノートを用意する必要があります。
「書いて覚える」ことが効果的だと考えている保護者からは、やや物足りなさを感じるという声もあります。
特に漢字は、読むだけでなく書くことで記憶に残るケースが多いため、スタディサプリだけでは補いきれない部分もあるかもしれません。
こうした手書きの学習との組み合わせで、よりバランスよく活用するのが理想的です。
悪い口コミ3・赤ペン先生みたいなやり取りがないから、張り合いがなくて続かなかった
スタディサプリは基本的に「一人で学ぶ」スタイルで、講師とのやり取りや添削指導はありません。
そのため、進研ゼミの赤ペン先生のように、誰かとやり取りをしながら進めたい子どもにとっては、少し物足りなさを感じることもあるようです。
特に「誰かに褒められる」「見てもらえる」ことがモチベーションになるタイプの子どもには、スタディサプリの学習方式は淡々と感じてしまう場合もあります。
張り合いや達成感を強く求める子には、別のサポートを組み合わせる工夫が必要かもしれません。
悪い口コミ4・スタサプ開いてたはずが、気づいたら動画見てた…学習専用の端末があればいいのに
スタディサプリは、自宅にあるスマホやタブレット、パソコンで学習できるのが便利な反面、他のアプリやYouTubeなどの誘惑に負けてしまうリスクもあります。
実際に「スタサプを開いていたはずなのに、気づいたら別の動画を見ていた」というケースもあるようです。
学習専用のタブレットではないため、子ども自身で気を引き締めて使う必要があり、親の管理も多少必要になります。
勉強に集中しやすい環境を整える工夫として、時間制限やペアレンタルコントロールを活用する方法も検討するとよいかもしれません。
悪い口コミ5・中学受験の応用問題を解きたいなら別の教材も必要かも、中学受験対策には問題が簡単すぎる
スタディサプリ小学講座は、学校の授業に沿った基礎学習と、標準的な応用問題までをカバーしていますが、中学受験を目指す子どもにとっては、やや物足りなさを感じる内容もあるようです。
特に難関校を志望する場合は、より高いレベルの演習問題や記述問題、応用力が問われる設問が必要になります。
スタディサプリをベースにして、受験対策用の問題集や塾の補助教材などを追加することで、バランスの取れた学習が可能になるかもしれません。
目的に合わせた活用が求められます。
スタディサプリ小学講座口コミは?スタディサプリ小学講座の会社概要について紹介します
スタディサプリ小学講座は、リクルートが提供しているオンライン学習サービスのひとつです。
教育業界で長年実績を持つリクルートが運営しているため、教材の質や講師のレベルは非常に高く、安心して利用できます。
特にスタディサプリは、小中高すべての講座を展開しており、それぞれの学年に合わせたカリキュラムを持っているのが特徴です。
小学生向けには、国語・算数・理科・社会・英語の5教科を学ぶことができ、月額2,178円(税込)という手ごろな価格で利用できるのも魅力です。
企業としての信頼性が高いことも、多くの保護者に選ばれている理由のひとつです。
運営会社 | 株式会社リクルート |
創業 | 2012年 10月1日 |
本社住所 | 〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
従業員数 | 20,767人(2024年4月1日現在 / アルバイト・パート含) |
資本金 | 3億5千万円 |
代表取締役 | 北村 吉弘 |
スタディサプリ公式サイト | https://studysapuri.jp/ |
スタディサプリの講座一覧 | ・スタディサプリEnglish |
参照:会社概要(株式会社リクルート公式サイト)
スタディサプリ小学講座口コミは?についてよくある質問
スタディサプリ小学講座は、多くの保護者から注目を集めているオンライン学習サービスです。
ただし「実際に使ってみてどうだった?」「どんな子に向いてる?」など、申し込み前に気になることも多いと思います。
ここでは、スタディサプリ小学講座に関してよく寄せられる質問をまとめて紹介します。
料金プランや英語学習の有無、解約の手続き方法など、気になるポイントを事前にチェックしておくことで、安心して利用を始められるはずです。
検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
スタディサプリ小学講座は、多くの保護者や子どもたちから高評価を得ている学習サービスです。
特に「わかりやすい授業」「コスパの良さ」「好きな時間に学べる自由さ」などが好評です。
子ども自身が「楽しい」「先生の授業がわかりやすい」と感じて自主的に学習を進めているという声も多く見られます。
一方で、継続には親のサポートや声かけが必要という意見や、書く練習が不足しがちという口コミもあります。
全体としては、費用対効果に優れていて、家庭学習の一環として導入する価値があるという評価が目立ちます。
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
はい、スタディサプリ小学講座には英語も含まれており、国語・算数・理科・社会とあわせて5教科の学習ができます。
英語に関しては、be動詞や一般動詞、疑問詞などの文法の基本をはじめ、英検5級〜3級相当の内容も学べるようになっています。
また、リスニングやシャドーイングの音声教材も用意されており、英語を「聞いて話す」力も自然と養えるようになっています。
小学生の段階から無理なく中学英語に向けた準備ができる設計になっているため、英語学習の先取りにもぴったりです。
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
スタディサプリ小学講座では、基本的に動画授業とドリル機能を活用したオンライン学習がメインですが、希望する場合はテキストのダウンロードが可能です。
印刷用のPDF教材が用意されており、自宅のプリンターで印刷して使うことができます。
また、冊子として製本されたテキストも一部販売されていることがあります。
キャンペーンで無料配布されることもあるので、こまめに公式サイトをチェックしておくと良いでしょう。
ノート学習とあわせてテキストを使うことで、より効果的な学びが期待できます。
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
スタディサプリ小学講座の解約は、公式サイトから簡単に行えますが、タイミングや手順を間違えると解約が完了していない場合があります。
特に注意が必要なのは「解約」と「退会」が別物だという点です。
「解約」は有料コースの利用停止であり、「退会」はアカウントそのものの削除になります。
解約は、WEB版のスタディサプリにログインし、設定メニューから「契約情報の確認・解約」を選択して手続きします。
更新日前日までに行わないと翌月分が課金されてしまうため、スケジュールを確認して余裕を持って手続きを行うようにしましょう。
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
スタディサプリ小学講座では、学年に関係なく全ての学年の講座を自由に視聴できる仕組みになっているため、先取り学習が可能です。
たとえば、小学3年生の子どもが4年生や5年生の内容を学んだり、算数が得意な子が中学講座の基礎を先に見ることもできます。
逆に、苦手な単元は1学年下の授業を見て理解を深める「さかのぼり学習」もできるため、学習の自由度がとても高いのが特徴です。
子どもの理解度や興味に合わせて学びを進められるので、家庭での個別最適な学習スタイルを実現しやすいです。
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリには、小学生から大学受験生、さらには社会人向けまで幅広い講座が用意されています。
主に「小学講座」「中学講座」「高校講座」「大学受験講座」に分かれていて、それぞれの年代や学力レベルに合わせた内容になっています。
また、英語学習に特化した「スタディサプリENGLISH」シリーズもあり、TOEICや日常英会話を学びたい大人にも対応しています。
目的や年齢、学習スタイルに合わせて自由に選べるのが魅力です。
家族でそれぞれ別の講座を利用することもできるので、家庭全体の学習環境づくりにも役立ちます。
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリの各講座は、対象学年と学習内容によって分かれています。
小学講座では主に国語・算数・理科・社会・英語の基礎的な内容を学べるように設計されており、学校の授業に沿った内容になっています。
中学講座では、より深い理解を目指した授業や、定期テスト対策などに対応しています。
高校講座は幅広い教科に対応していて、基礎から大学受験レベルまで対応可能です。
大学受験講座では、難関大学を目指す生徒のためのハイレベルな講義も多数用意されており、志望校別の対策も充実しています。
それぞれの年代に合った学び方ができるのが大きな特徴です。
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリの講座は、基礎から応用まで幅広く対応しています。
たとえば小学講座では、初めてその内容に触れる子どもでも理解しやすいように、丁寧でやさしい説明が中心です。
中学・高校講座になると、基礎から定期テスト対策、さらには難関校受験までカバーされているため、学力や目標に合わせて学習できます。
動画は1本5~15分程度で、集中力が続きやすいのもポイントです。
「学校の授業が難しい」と感じる子から「もっと先の内容を学びたい」と考えている子まで、どんなレベルにも柔軟に対応できるのが強みです。
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
はい、スタディサプリは学校の進度に合わせて自由に授業を選ぶことができます。
講座は学年ごと・単元ごとに整理されていて、自分の学校で今習っているところだけを選んで学ぶことが可能です。
また、わからなかった単元は1つ前の学年に戻って学習することもできますし、得意な教科は先取りして進むこともできます。
子どもの理解度や学校の授業内容に合わせて調整できるため、無理なく家庭学習を継続しやすいのが特徴です。
学習スケジュール機能を活用すれば、日々の進捗管理もスムーズに行えます。
スタディサプリではテキストは販売していますか?
スタディサプリでは、授業で使用するテキストをPDFでダウンロードする形式が基本となっています。
自宅のプリンターで印刷して使用することで、動画とあわせてより効果的に学習を進められます。
また、必要に応じてテキスト冊子を購入することも可能です。
特にまとめて印刷するのが大変なご家庭にとっては、製本された冊子の購入は便利な選択肢となります。
印刷代を抑えたい、整理された教材を手元に置いておきたいといったニーズにも対応しているので、利用方法に合わせて選ぶことができます。
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリ小学講座は、パソコン、タブレット、スマートフォンから利用可能です。
インターネット環境があれば、特別な端末やソフトは必要なく、Webブラウザまたは専用アプリからアクセスできます。
動作環境としては、iOS・AndroidどちらのOSにも対応しており、パソコンの場合はWindowsやMacにも対応しています。
通信速度が安定しているWi-Fi環境での利用が推奨されています。
動画再生が中心となるため、通信量が多くなる可能性もあるので、通信制限がある場合は注意が必要です。
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
スタディサプリでは、年額プランなどの一括支払いを選んだ場合でも、途中解約による返金は基本的に受け付けていません。
無料期間中に解約すれば料金は発生しませんが、無料期間を過ぎてからの解約では、次回更新日までは契約が継続されるため注意が必要です。
解約手続きは、Webサイトから簡単に行うことができますが、必ず「次回更新日の前日」までに手続きを済ませることが大切です。
返金の対象になるケースはまれですが、システム不具合などやむを得ない理由がある場合は、サポート窓口に問い合わせてみるのがおすすめです。
参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリ小学講座口コミは?他のタブレット学習との比較
スタディサプリ小学講座は、シンプルでわかりやすい動画授業と、自由に選べる学習スタイルが魅力のオンライン教材です。
ただし、他にもタブレット学習サービスはたくさんあり、それぞれ特徴が異なります。
たとえば、進研ゼミやスマイルゼミは専用タブレットがあるのに対し、スタディサプリは自分のスマホやPC、タブレットを使用するスタイルです。
そのため、機器をすでに持っている家庭にはコスパが良く、始めやすいというメリットがあります。
一方で、スタディサプリには「人とのやり取り」や「ゲーム要素」が少ないため、モチベーションの維持に工夫が必要なこともあります。
また、書く学習が少ないという声もあり、漢字や計算など紙での練習が大事なご家庭には補助教材を組み合わせると安心です。
このように、スタディサプリ小学講座は、学習スタイルの自由度やコスト面ではとても優れていますが、子どもの性格や家庭のサポート体制によって向き不向きがあるといえます。
他のタブレット学習と比較しながら、自分の家庭に合った方法を見つけていくことが大切です。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。
|
16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリットまとめ
スタディサプリ小学講座は、家庭学習の定番として人気が高いオンライン学習サービスです。
口コミでも「コスパが良い」「動画がわかりやすい」「子どもが自分から勉強するようになった」など、ポジティブな声が多く寄せられています。
とくに注目されているのは、月額2,178円(税込)というリーズナブルな料金で、国語・算数・理科・社会・英語の5教科すべてが学べる点です。
講師は全国の有名塾や予備校で活躍していたプロばかりで、質の高い授業を自宅でいつでも視聴できるのも魅力のひとつです。
また、授業動画だけでなく、ドリルや学習スケジュール機能も用意されており、学びを定着させる仕組みが整っています。
学年をまたいで先取り・さかのぼり学習ができるので、子どもの理解度に合わせて柔軟に進められるのも安心です。
口コミでは、「学校の授業よりも分かりやすい」「苦手だった教科に自信がついた」という声もあり、多くの家庭で効果を実感しているようです。
忙しい保護者にとっても、子どもがひとりで取り組めるスタイルはサポートの負担が少なく、使いやすいと評判です。
家庭学習を充実させたい方には、非常におすすめのサービスといえるでしょう。