記事内に広告が含まれています。

スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します


スタディサプリを利用していて、「解約したいのにできない…」と困ってしまった方もいるのではないでしょうか。

実際に口コミなどでも「解約手続きが分かりにくい」「やり方を間違えて解約できなかった」といった声が見られます。

ただし、スタディサプリはきちんとした手順を踏めば必ず解約できますので安心してください。

解約できないと感じてしまう主な原因には、アプリから手続きができないケースや、支払い方法によって解約の手順が異なること、または次回更新のタイミングを勘違いしてしまうことなどがあります。

特にiTunes決済やGoogle Play決済の場合は、各ストアでの解約が必要となるため注意が必要です。

ここでは、スタディサプリの解約ができないと感じてしまう主な理由について、わかりやすく紹介していきます。

スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します

スタディサプリは便利な学習サービスですが、解約のときに「やり方が分からない」「なぜか解約ができない」と困ってしまう方も多いようです。

実際に口コミでも「解約できない」といった声があり、心配になる方も少なくありません。

ただし、スタディサプリは正しい手順を踏めば必ず解約できます。

解約できないと感じてしまう原因は、手続きの場所やアカウント種別、契約更新日の勘違いなどが多いです。

特にiTunes決済やGoogle Play決済などは、公式サイトではなくストアでの解約が必要になるため注意が必要です。

ここでは、スタディサプリの解約がスムーズにいかない主な原因について詳しくご紹介します。

原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている

スタディサプリでは「解約」と「退会」の意味が異なるため、混同してしまうとトラブルになりやすいです。

解約は有料サービスをやめて料金の発生を止める手続きですが、退会はアカウント情報そのものを削除することを指します。

そのため、退会だけしても解約がされていないと料金が発生し続けてしまいます。

まずは有料コースの解約を済ませ、その後必要があれば退会を行うのが正しい流れです。

解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き

解約とは、スタディサプリの有料コースを利用しないことを選択する手続きです。

ベーシックコースや合格特訓コースなどの料金が停止されるので、以降は費用がかからなくなります。

退会はアカウント情報そのものを削除する手続き

退会は、スタディサプリに登録したアカウント自体を削除することです。

学習履歴や登録データもすべて消えてしまうため、再利用の予定がある方は注意が必要です。

まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う

正しい手順は、まずは有料コースを解約して料金の発生を止めることです。

その後、サービスを今後一切利用しない場合は退会を行うことで安心して手続きを完了できます。

原因2・アプリやスマホからは解約できない

「アプリを削除したのに解約できていなかった」というトラブルはよくある例です。

実はスタディサプリはアプリ内から解約ができない仕組みになっています。

解約をする場合は、必ずブラウザから公式サイトにログインし、マイページの契約情報画面から操作を行う必要があります。

アプリをアンインストールしても契約は続くため、忘れずに公式ページでの解約手続きを行いましょう。

原因3・解約できる「タイミング」に制限がある

スタディサプリの解約にはタイミングのルールがあります。

たとえば、更新日の直前に解約してもシステムの反映が間に合わず、もう1ヶ月分の料金が発生してしまうことがあります。

基本的には更新日の前日までに手続きを済ませることが必要です。

契約内容によっては途中解約ができず、解約予約のみとなる場合もあるので、事前に契約プランを確認しておくと安心です。

原因4・親アカウントで手続きしていない

スタディサプリを家族で利用している場合、子ども用の学習アカウントからは解約の操作ができません。

実際の解約は、料金を支払っている親アカウント(保護者アカウント)で手続きを行う必要があります。

子ども用アカウントでいくら探しても解約ページが見つからないのはこのためです。

利用者が複数いる場合は、どのアカウントで契約しているかを確認したうえで手続きを進めることが大切です。

スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている

スタディサプリの小学・中学講座では、子供が学習に使うアカウントと、支払いを管理する親用アカウントが完全に分かれています。

学習専用の子供アカウントからは解約の操作ができない仕組みになっているため、契約を解約したい場合は必ず親アカウントにログインする必要があります。

この点を理解していないと「解約ページが見つからない」と迷ってしまう方も多いのです。

解約をスムーズに進めるためには、どちらのアカウントを使っているのかを確認してから操作を始めるのが安心です。

子供用アカウントでは解約できません

子供用アカウントは学習機能に限定されており、契約や支払いの管理には対応していません。

そのため、どれだけ探しても子供アカウント側には解約ボタンが表示されないのです。

必ず親アカウントでログインして手続きを進めることが必要になります。

もし複数のメールアドレスを登録している場合は、支払い時に利用したアドレスを確認すると、正しいアカウントにアクセスできます。

原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている

スタディサプリには、クレジットカード払いで申し込むと特典がつくプランや、キャッシュバックキャンペーン対象のプランがあります。

こうした特典付きプランは、通常の解約とは手順が異なる場合があり、間違えると解約が完了しないケースがあります。

たとえば、特典条件として「一定期間利用すること」が定められている場合、その前に解約を行うとキャッシュバックが受け取れなかったり、途中解約できずに次回更新まで契約が続いてしまうこともあります。

特典付きプランを利用している方は、申し込み時の条件や注意事項を必ず確認し、公式サイトの指示に従って正しい手順で解約することが大切です。

スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します

スタディサプリを利用していて、「解約したはずなのに料金が引き落とされている」と感じる方が多いのは、実は「解約」と「退会」の意味を混同してしまっていることが原因のひとつです。

解約と退会は似ているようでまったく異なる手続きです。

解約はあくまで有料コースの利用をやめることを指し、料金の発生を止めるための操作です。

一方で退会はアカウントそのものを削除することで、学習履歴や登録情報が完全に消えてしまいます。

そのため、退会だけしても解約がされていなければ料金は発生し続けてしまうのです。

これを正しく理解しておかないと「解約できない」という誤解につながるので、両者の違いをしっかり把握することが安心につながります。

スタディサプリの解約と退会の主な違いについて

スタディサプリの解約は、ベーシックコースや合格特訓コースといった有料サービスを停止するための手続きです。

これを行えば料金の支払いは止まり、以降は無料会員としてログインできる状態になります。

一方で退会は、登録したアカウント自体を削除するため、ログイン自体ができなくなり、過去の学習履歴や成績データもすべて消えてしまいます。

つまり、今後も学習記録を確認したい場合は解約のみで十分ですが、二度と利用する予定がない方は退会まで行うと良いでしょう。

両者を正しく区別することが、トラブルなく利用をやめるための大切なポイントです。

項目 解約 退会
何をやめる? 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる アカウントそのものを削除する
料金は? 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある
手続き後は? 無料会員になり、動画視聴不可。

データはアカウント内に残る

アカウント情報、学習履歴がすべて消える。

復活不可

どこで手続きする? 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」

スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です

スタディサプリの解約とは、有料で利用しているコースをやめて料金の発生を止める手続きのことです。

退会と混同されがちですが、解約はあくまでも有料サービスを終了させるだけで、アカウント自体は残るのが大きな特徴です。

そのため、解約後もログインは可能で、過去の学習履歴を確認することもできます。

「もう料金を支払いたくないけれど、学習内容は振り返りたい」という方にとっては解約だけで十分です。

スタディサプリには複数の有料コースがあり、それぞれ契約しているコースを解約する必要があるため、どのコースを利用しているか確認してから手続きを進めると安心です。

解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること

小学講座のベーシックコースは、映像授業やドリルが利用できる人気のプランですが、必要がなくなった場合は解約が必要です。

解約をすれば月額料金の発生が止まり、無料会員として利用を続けることができます。

解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること

合格特訓コースは、担当コーチによる学習サポートが受けられる有料サービスです。

このコースを解約することで、毎月の料金が止まります。

サポートはなくなりますが、アカウントは残るため過去の学習履歴は確認できます。

解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること

英語コースも有料プランのひとつで、TOEIC対策など幅広いコンテンツが利用できます。

必要がなくなった場合は解約することで月額料金を止めることが可能です。

解約後もログイン自体はできるので、再開を考えている方にとって安心です。

スタディサプリの解約の特徴について解説します

スタディサプリの解約は、アプリ内からではなく公式サイトにログインして行うのが基本です。

解約をしてもアカウントや学習履歴は残り、再度契約を再開することもできます。

解約を忘れると自動更新されてしまうため、更新日の前日までに手続きを完了させるのがポイントです。

また、契約方法によって解約場所が異なり、クレジットカード払いは公式サイト、iTunes決済やGoogle Play決済は各ストアから解約を行う必要があります。

解約後は料金が発生しないため、必要がなくなったときに気軽に手続きをすることができます。

特徴1・解約してもアカウントは残る

スタディサプリを解約すると、有料サービスの利用は停止されますが、アカウント自体は残ります。

そのため、ログイン情報を使ってマイページにアクセスすることは可能です。

学習履歴も保存されているので、完全に利用をやめたいのではなく「一旦お休みしたい」という方に安心の仕組みです。

特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる

解約をすると「無料会員」という状態になります。

この状態ではログイン自体は可能ですが、有料で提供されている授業動画の視聴はできません。

再開を希望する場合は、再契約することでこれまで通り授業を受けられるようになります。

特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約でき

解約後も学習履歴は残るため、再度利用を開始したときに途中から学習を続けられます。

過去の成績や取り組みが消えることはないので、必要に応じてスムーズに再契約できるのが便利です。

学習を中断するだけの方には安心できるポイントです。

特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能

スタディサプリは月額制のため、解約した日からすぐに利用ができなくなるわけではありません。

たとえば、月の途中で解約しても、次の更新日までは有料サービスをそのまま利用できます。

余裕を持って手続きができるので、急いで解約しなくても安心です。

スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です

退会は、スタディサプリのアカウントそのものを削除する手続きです。

解約とは異なり、ログインができなくなるだけでなく、学習履歴や登録情報もすべて消えてしまいます。

再び利用する場合は新規登録が必要になるため、「二度と使わない」と決めたときに行う操作といえるでしょう。

料金を止めたいだけなら解約で十分ですが、完全にスタディサプリから離れたい方は退会まで行うと安心です。

退会とは1・ユーザー情報が削除される

退会をすると、登録していたユーザー名やパスワードなどの基本情報はすべて削除されます。

ログインができなくなり、アカウント自体が存在しない状態になります。

退会とは2・学習履歴が削除される

退会では、これまでに学習した履歴や成績データも完全に削除されます。

過去の学習を振り返りたい場合には残すことができないため、慎重に判断する必要があります。

退会とは3・登録メールアドレスが削除される

登録していたメールアドレスも退会時に削除されるため、再びスタディサプリを使いたい場合は新規登録を行い、再度メールアドレスを登録する必要があります。

再利用の予定がある方は退会ではなく解約にとどめるのがおすすめです。

スタディサプリの退会の特徴について解説します

スタディサプリの退会は、単に料金を止める「解約」とは大きく異なります。

退会をすると、アカウントそのものが削除されるため、ログインもできなくなり、学習履歴や成績のデータもすべて消えてしまいます。

再び利用したいときは、新しくアカウントを作り直す必要があるのも退会の特徴です。

「また使うかもしれない」と考えている方にとっては、解約だけにとどめておく方が安心です。

退会はあくまでも「二度と使わない」と決めたときの最終手段と考えておくとよいでしょう。

ここでは退会の具体的な特徴を順番に紹介していきます。

特徴1・アカウント情報が完全に消える

退会すると、登録していたユーザー名やパスワードなどのアカウント情報はすべて削除されます。

今後ログインすることができなくなるため、再利用は不可能になります。

特徴2・学習履歴も全部削除

解約では残っていた学習履歴も、退会を行うと完全に削除されます。

今までの学習内容や成果を振り返ることはできなくなりますので、消えてしまっても問題ないかをよく確認してから手続きを進めましょう。

特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要

退会後にスタディサプリを再度利用する場合は、新しいアカウントを作成し直さなければなりません。

以前のデータは引き継げないため、最初からやり直しになる点に注意しましょう。

特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」

解約をすると無料会員の状態でアカウントは残りますが、退会はその無料会員のアカウントさえも完全に削除するものです。

つまり、「もう一切スタディサプリを利用しない」と決めた人だけが行う操作といえます。

スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します

スタディサプリの解約は一見難しそうに思えるかもしれませんが、正しい手順を踏めばスムーズに進められます。

解約はアプリ内からではなく、必ずブラウザを使って公式サイトにログインして行うのがポイントです。

特に、家族で利用している場合は子供用アカウントからでは解約できず、必ず親アカウントで操作する必要があります。

流れを理解しておけば数分で手続きは完了しますので、安心して試してみてください。

ここからは具体的な解約手順を順番に解説していきます。

解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする

スタディサプリを解約するためには、支払いを管理している親アカウントでログインする必要があります。

子供用アカウントでは解約の操作ができないため注意が必要です。

また、アプリからは手続きできないので、必ずスマホやパソコンのブラウザを使って公式サイトにアクセスしてください。

アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください

アプリを削除するだけでは解約にはなりません。

解約は必ずWEB版の公式サイトから行う必要があります。

スマホの場合でもブラウザを使えば問題なく解約できますので、間違えないように注意しましょう。

解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します

公式サイトにログインしたら、マイページへ進みます。

その中に「ご利用中のサービス」という項目がありますので、現在契約しているコースを確認してください。

どのコースを解約したいのかを選ぶことで、次のステップに進むことができます。

解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします

ご利用中のサービスを選択すると、契約の詳細ページが表示されます。

ここに「契約内容の確認・変更」というボタンがありますのでクリックしてください。

契約の種類や更新日などもこのページで確認できます。

解約方法4・「解約する」を選択します

契約内容の確認ページの中に「解約する」という選択肢が出てきます。

ここを選ぶことで解約手続きが進みます。

解約の理由を入力する画面が出る場合もありますが、基本的には数クリックで完了できます。

解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます

解約が無事に完了すると、登録しているメールアドレス宛に「解約完了のお知らせ」が届きます。

このメールが届いていれば手続きは終了です。

もし届かない場合は解約ができていない可能性があるため、マイページで契約状況を確認するか、サポートに問い合わせてみましょう。

退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します

スタディサプリをやめようか迷っている方の中には、「退会したほうがいいのかな?」と悩む人も多いのではないでしょうか。

ただ実際には、ほとんどの人には退会よりも「解約だけ」をおすすめします。

解約だけであれば料金の発生は止まりますが、アカウントや学習履歴は残るため、再開したいときにとても便利だからです。

退会してしまうとデータがすべて削除されてしまい、もう一度利用したいと思ったときに新規登録からやり直す必要があります。

完全に使う予定がない方なら退会も選択肢ですが、少しでも迷いがある方は解約だけにしておくと安心です。

ここでは「解約だけをおすすめする人」の具体的な特徴をご紹介します。

解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)

「もしかしたら将来また使うかも」と思っている方には、退会ではなく解約だけがおすすめです。

アカウントを残しておけば、すぐに再開することができます。

解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい

過去に学習した履歴や成果を振り返りたい方にも、解約だけがおすすめです。

退会をするとデータがすべて消えてしまうため、学習記録を保持しておきたいなら解約にとどめましょう。

解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい

スタディサプリでは、不定期でキャンペーンや特典情報が配信されます。

解約だけならこうした情報を受け取り続けることができるため、「タイミングを見て再開したい」と考えている方にとって大きなメリットになります。

スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します

スタディサプリを完全にやめたい場合は「解約」ではなく「退会」の手続きが必要です。

退会はアカウントそのものを削除するため、今後ログインができなくなり、学習履歴や登録情報もすべて消えてしまいます。

そのため、もう二度と利用する予定がないときにだけ選ぶのが安心です。

流れ自体は解約と似ていますが、最後の確認画面で退会を選ぶ点が大きな違いです。

ここではスタディサプリの退会方法を順番にご紹介しますので、退会を検討している方は参考にしてみてください。

退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン

退会も解約と同じように、アプリからは操作ができません。

必ずブラウザから公式サイトにアクセスし、親アカウントでログインしてください。

子供用アカウントからは退会の手続きができない仕組みになっています。

退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を洗濯します

ログイン後にマイページから「契約内容の確認・変更」へ進みます。

その中に「退会する」という選択肢が表示されるので、これをクリックします。

ここで解約と退会の選択肢が出るため、間違えないようにしましょう。

退会方法3・注意事項を読んで進みます

退会手続きを進めると、「退会すると学習履歴や登録情報がすべて消える」などの注意事項が表示されます。

これをよく読み、内容に納得したうえで次に進むボタンを押してください。

退会方法4・退会が完了

最後に確認画面で「退会する」を押せば、手続きが完了します。

登録していたメールアドレスに退会完了の通知が届く場合もあります。

これでアカウントは削除され、ログインできなくなりますので、完全にスタディサプリから離れる形となります。

解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します

スタディサプリは解約だけでも料金の発生は止まりますが、アカウント自体は残り続けます。

そのため「データが残っているのは不安」「もう絶対に利用しない」と考えている方には、解約ではなく退会がおすすめです。

退会をするとログイン自体ができなくなり、登録していたメールアドレスや学習履歴もすべて削除されます。

つまり、スタディサプリとの関わりを完全に断つことができるのです。

再開する予定が少しでもある人は解約にとどめるのが安心ですが、完全に不要と感じている方には退会が向いています。

ここでは退会をおすすめする人の具体的な特徴を紹介します。

退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた

今後利用する予定がなく、「二度と使わない」と決めた方には退会がおすすめです。

アカウントを完全に削除することで気持ちの整理にもつながります。

退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい

登録している名前やメールアドレスなどの個人情報を残したくない方は、退会を選ぶと安心です。

退会によってデータはすべて消えます。

退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ

これまでの学習の記録や成績が残っているのが気になる方にも退会が向いています。

退会をすると学習履歴も完全に消去されます。

退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある

すでに他の学習サービスや家庭用学習タブレットを利用していて、スタディサプリを使う予定がない方には退会がおすすめです。

利用しないアカウントを残しておく必要はありません。

スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します

スタディサプリは小学生から高校生まで幅広く利用されている人気の学習サービスです。

解約を検討する人の中には、「子どもに合わなかった」「別の教材に切り替えた」などの理由もありますが、その一方で実際に利用したユーザーからは高い評価の口コミも数多く寄せられています。

特に動画授業の分かりやすさやコストパフォーマンス、家庭学習での使いやすさに関しては「もっと早く使えばよかった」という声が多いのも特徴です。

ここでは実際に寄せられている良い口コミを紹介しますので、スタディサプリの魅力をあらためて感じてもらえると思います。

良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた

授業の分かりやすさはスタディサプリ最大の強みです。

学校の授業ではつまずいてしまった内容でも、動画で何度も繰り返し見られるので理解が深まります。

特に算数や数学で「わからない」が「わかった!」に変わったという口コミは多く、保護者からも「子どもの表情が変わった」と感謝の声が寄せられています。

良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった!テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる

スタディサプリの魅力は動画授業だけでなく、対応するテキストが用意されている点にもあります。

動画と連動しているため効率的に学習を進められ、テキストに直接書き込みながら理解を深められるのが好評です。

紙質も丈夫なので繰り返し使えて、「教材としての完成度が高い」と口コミで評価されています。

良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい!塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める

料金面でのコストパフォーマンスは多くの保護者に支持されています。

塾に通うと月に数万円はかかるところを、スタディサプリなら月額2,000円台でプロ講師の授業を受けられるのは大きなメリットです。

経済的に負担が少なく、家庭学習を充実させたい家庭には嬉しいサービスです。

良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい!学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった

勉強が苦手な子や人前で質問しにくい子にとって、スタディサプリは自分のペースで取り組める環境が魅力です。

動画は一時停止や巻き戻しも自由なので、「わかるまで繰り返せる」安心感があります。

口コミでも「子どもの自信につながった」という声が目立ちます。

良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利、どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい

保護者用の管理画面から子どもの学習状況を確認できるのも大きな特徴です。

進捗や理解度が一目でわかるため、子どもに寄り添いながら学習をサポートできます。

「干渉しすぎず、でも見守れる」という距離感がちょうどよく、口コミでも「親子のストレスが減った」と評価されています。

悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由

スタディサプリは自宅で好きな時間に学習できるのが魅力ですが、反面「自分で学習を管理する力」が必要になります。

最初は新鮮で楽しんで取り組んでいても、だんだんと習慣化できず動画を流し見するだけになってしまうケースもあります。

塾のように先生や仲間の存在による強制力がないため、本人のやる気に左右されやすいのです。

そのため、保護者のフォローが少ないと学習効果が十分に発揮されず、解約を決める家庭もあるようです。

悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった、忙しい時期は気づいたらサボってることもあって…結局解約

スタディサプリは自主学習型のサービスなので、子ども任せにするとサボってしまうこともあります。

そのため「今日はどこまで進んだの?」「ちゃんと理解できた?」と親が確認しないと学習の進み具合が分かりにくいという声もあります。

共働きや忙しい時期だと毎日チェックするのが難しく、気づけば子どもが全然進めていなかったというケースもありました。

結果的に「うちには合わなかった」と解約に至る家庭も少なくありません。

悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満…印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい

授業動画は月額料金に含まれていますが、対応するテキストは別途購入が必要です。

もちろん公式サイトからPDFを無料でダウンロードして印刷することも可能ですが、家庭で印刷するとインク代や手間がかかります。

そのため「動画は良いのに教材費が別なのは不便」「全部込みの料金ならもっと利用しやすいのに」といった不満が出ています。

特に毎回テキストを印刷するのが負担になり、継続が難しくなるケースもあるようです。

悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた…学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも

スタディサプリは基礎をしっかり固める教材としては非常に優秀ですが、さらに発展的な学習や受験対策を求める家庭には物足りないという意見もあります。

特に中学受験や難関校を目指す子どもにとっては、応用問題や発展講座がもう少し欲しいと感じることもあるようです。

口コミでも「学校の授業対策には十分だけど、受験用としては別の教材が必要」との声が見られました。

悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った、ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい

解約の手続きに関しては「分かりにくい」という声もあります。

アプリからは解約ができず、必ずブラウザから親アカウントでログインする必要があるため、最初は戸惑う方が多いです。

特に「アプリを消したのに解約できていなかった」というケースがあり、仕組みを理解していないと余計に不安に感じてしまいます。

ユーザーからは「もっとシンプルに、アプリからでも解約できるようにしてほしい」という要望が寄せられています。

スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問

スタディサプリは多くの家庭で利用されている学習サービスですが、「解約が難しいのでは?」と心配する声や「小学講座の対象科目は?」「テキストはどう入手するの?」といった疑問がよく寄せられます。

実際には手順を正しく理解すれば解約は可能であり、教材の準備や学習の進め方も工夫次第で便利に活用できます。

ここではスタディサプリ小学講座に関するよくある質問をまとめてご紹介しますので、導入や解約を検討している方は参考にしてください。

スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください

スタディサプリ小学講座は、学校の授業に合わせて基礎をしっかり固められると評判です。

授業動画は分かりやすく、子どもが自分のペースで繰り返し視聴できるのが大きな魅力です。

また月額料金が塾と比べて非常にリーズナブルで、「コストパフォーマンスが高い」という口コミも多く見られます。

一方で、自主学習型のため子どものやる気に左右されやすく、保護者のフォローが必要という声もあります。

総じて「家庭学習のサポート教材として最適」という評価が中心です。

関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット

スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?

スタディサプリ小学講座では国語・算数・理科・社会の主要教科に加えて、英語の学習にも対応しています。

特に小学高学年向けの英語は、中学英語の先取りにつながる内容となっており、発音やリスニングにもしっかり触れることができます。

口コミでも「早い段階から英語に慣れさせられる」と評価されています。

ただし、塾のような徹底した受験英語対策ではなく、基礎を固める目的で活用するのがおすすめです。

関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?

スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?

スタディサプリでは授業動画と連動した専用テキストが用意されていますが、動画利用料に含まれているわけではなく別途購入が必要です。

公式サイトから購入できるほか、PDFを無料でダウンロードして家庭で印刷することも可能です。

口コミでは「テキストを使うと理解度が深まる」「動画と一緒に使うと効率的」と好評です。

ただし印刷コストや手間を考えると、冊子版を購入した方が使いやすいという声も多いです。

関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安

スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください

「解約できない」という声は多いですが、その多くは手続きの仕組みを理解していないことが原因です。

スタディサプリの解約はアプリからではできず、必ずブラウザから公式サイトにログインして行う必要があります。

また、子ども用アカウントからではなく、支払いを管理している親アカウントで操作しなければなりません。

さらにiTunesやGoogle Play経由で契約した場合は、それぞれのストアで手続きが必要です。

正しい流れを知っておけば、安心して解約できます。

関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?

スタディサプリ小学講座は、学年に関係なく上の学年の授業を視聴できるのが特徴です。

たとえば小学4年生でも5年生や6年生の内容を先取りして学ぶことが可能です。

これにより、得意科目をさらに伸ばしたり、中学入学に備えて予習を進めることができます。

口コミでも「算数や英語の先取りに役立った」という声が多く見られます。

ただし子どもによっては難しく感じることもあるので、保護者がペースを見守りながら進めるのがおすすめです。

関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します

スタディサプリにはどのような講座がありますか?

スタディサプリには、小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座といった幅広いラインナップが用意されています。

小学生向けは主要教科を中心に基礎を固める内容で、中学生向けは学校の授業理解や定期テスト対策に役立ちます。

高校講座や大学受験講座は、基礎から応用まで幅広いレベルに対応しており、有名講師による解説動画を好きなだけ学べるのが特徴です。

さらに社会人向けの英語学習や資格講座などもあり、年齢や目的に合わせて利用できるのが魅力です。

スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?

スタディサプリの講座は学年や目的に合わせて構成されています。

小学講座は国語・算数・理科・社会を中心に、基礎の定着を目的としています。

中学講座では主要5教科をカバーし、定期テストや高校受験対策に役立ちます。

高校講座は学校授業の理解だけでなく、大学受験を見据えた内容まで網羅されており、大学受験講座では志望校別の対策も可能です。

それぞれの学年や目標に合わせて講座が細かく分かれているため、長期的に利用できるのがメリットです。

スタディサプリの講座のレベルについて教えてください

スタディサプリの講座は、基礎から応用まで段階的に学べるように設計されています。

小中学生向けの講座は「基礎を固めること」を重視し、学校の授業についていけるような内容になっています。

高校講座や大学受験講座では、基礎レベルから発展レベル、さらには入試に直結する応用問題まで扱っています。

特に大学受験講座では、難関大志望者に対応した高度な講座も揃っており、自分の学力や目標に合わせてレベルを選べるのが魅力です。

スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?

スタディサプリは学年を超えて自由に講座を選べるのが特徴で、学校の進度に合わせて受講することも可能です。

たとえば学校で習った単元を復習したり、逆に先取りして学んだりすることもできます。

特に小学生や中学生にとっては、苦手な単元をさかのぼって学習できるのが安心です。

口コミでも「学校の授業についていけるようになった」「テスト前に復習に使えて便利」といった声があり、柔軟に学習を進められる点が評価されています。

スタディサプリではテキストは販売していますか?

スタディサプリでは、授業に対応したテキストが販売されています。

公式サイトから冊子として購入できるほか、PDF版を無料でダウンロードして自宅で印刷することも可能です。

冊子版はしっかりした紙質で繰り返し使いやすく、動画と連動して学習を進めやすいのがメリットです。

一方でコストを抑えたい場合は、PDFを印刷して利用する方法もあります。

利用スタイルに合わせて選べるので、テキストの使い方は家庭ごとに工夫するのがおすすめです。

スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください

スタディサプリ小学講座は、パソコン、タブレット、スマートフォンなどさまざまなデバイスで利用できます。

ただし安定したインターネット環境が必要で、推奨ブラウザやOSバージョンも公式で案内されています。

古い端末だと動画がスムーズに再生できない場合もあるため、事前に動作環境を確認しておくと安心です。

また、長時間の視聴は目の負担になるため、家庭では学習時間を区切りながら使うとより効果的に活用できます。

スタディサプリの返金の流れについて教えてください

スタディサプリの返金は、契約内容や支払い方法によって対応が異なります。

基本的に月額料金は日割りでの返金ができないため、解約手続きを行っても契約期間の終了までは利用可能です。

もし特典付きのプランやキャンペーンで契約した場合は、解約時の返金条件があらかじめ設定されていることもあります。

クレジットカードやアプリストア決済を利用している場合、それぞれの決済サービスを通して返金が処理される流れになりますので、手続きの際は注意が必要です。

参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)

スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較

スタディサプリは月額2,000円台というリーズナブルな料金で有名講師の授業動画を見られることから、多くの家庭で選ばれています。

しかし一方で「解約ができないのでは?」と不安に思う方も少なくありません。

実際には正しい手順を踏めば解約できますが、アプリからはできなかったり、親アカウントでの操作が必要だったりと少し分かりにくい部分があります。

他社のタブレット学習サービス、例えば進研ゼミやスマイルゼミなどは、専用タブレットを返却する必要があったり契約期間の縛りがあったりする点で仕組みが異なります。

スタディサプリはタブレット本体を購入せず、今ある端末で始められるのが大きなメリットですが、解約のシステムに慣れるまでは戸惑う方もいるようです。

ここではスタディサプリと他のタブレット学習を比較しながら、それぞれの違いや特徴について紹介していきます。

サービス名 月額料金 対応年齢 対応科目 専用タブレット
スタディサプリ小学講座 2,178円~ 年少~6年生 国語、算数、理科、社会
RISU算数 2,680円~ 年中~6年生 算数 必須
スマイルゼミ小学生コース 3,278円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会、英語 必須
すらら 8,800円~ 1年~高校3年 国語、算数、理科、社会、英語
オンライン家庭教師東大先生 24,800円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
トウコベ 20,000円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
天神 10,000円~ 0歳~中学3年 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 必須
デキタス小学生コース 3,960円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会
DOJO学習塾 25,960円~ 小学生~中学生 漢字・語い・英単語・計算 必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ) 3,980円~ 小学1年~6年 算数、理科
ヨミサマ。

 

16,280円~ 小学4年~高校生 国語
家庭教師のサクシード 12,000円~ 小学生~高校生 国語、算数、理科、社会
ヨンデミー 2,980円~ なし 読書

スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ

スタディサプリは「解約できない」という声が出ることがありますが、その多くは手続き方法を正しく理解できていないことが原因です。

アプリからは解約できず、必ずブラウザから親アカウントで操作を行う必要があります。

また「解約」と「退会」を混同してしまうケースも多く、解約は有料サービスを止める手続き、退会はアカウント自体を削除する手続きと意味が異なります。

自分の利用目的に合わせてどちらを選ぶか判断すると安心です。

さらに、iTunesやGoogle Play決済を利用している場合は、それぞれのストアで手続きを行わなければならない点も注意が必要です。

この記事で紹介した流れを参考にすれば、スタディサプリはスムーズに解約・退会できますので、安心して利用を始められます。

関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット